CATEGORY

見る

  • 2024年9月15日

【26選】鶴岡八幡宮や伊勢山皇大神宮など。神奈川で結婚式のできる神社【2024年最新版】

結婚式といえば、教会でウェディングドレスをイメージする方が多いと思います。ですが、日本式の結婚式も検討してみてはいかがでしょうか?白無垢姿で小規模な式はもちろん、大人数で賑わえる式もできる神社が神奈川には多くあります。 普段は正月参りや七五三で訪れる方が多いですが、貸し切りで自然に囲まれて落ち着いた環境で挙げることができる神社もあります。 神奈川県民の方は特に、地元で挙げたい方にはピッタリです。 […]

  • 2024年9月15日

【35選】日本の縁起物。錦鯉に縁のある日本のお寺

古くから日本で錦鯉は、福をもたらす神聖な生き物の象徴でした。そのため鯉は「出世・商売繁盛・金運上昇」という意味での縁起物として人々から大事にされてきたのです。 そんな鯉に関係の深いお寺は、どれも縁起の良い逸話などがありました。中には実際に鯉を飼っているお寺もあります。 もちろん鯉だけでなく、お寺の情景やちょっとした願掛けも楽しめる場所もあり、お寺巡りなどが好きな方は是非一度訪れてみてほしいお寺ばか […]

  • 2024年9月15日

【10選】関東でたけのこ狩り(たけのこ堀り)体験ができるおすすめスポット【2024選】

春休みのお出かけと言えば、お花見の他にたけのこ掘りを思い浮かべる方はいるのではないでしょうか。 地方の山でしか体験できないイメージが強く、なかなか気が進まないとお思いではないですか?実は、関東にもたけのこ掘りを体験できる場所はたくさんあります。 中には駅から近い場所もあり、小さなお子様連れにはピッタリです。また、その場で自分が掘ったたけのこを食べることができる所もあります。 友人や家族と春にお出か […]

  • 2024年9月15日

【おすすめスポット】写真好きの方にも!!インスタ映えにも!!風車が見れる場所【2024年最新版】

地球温暖化対策の代表とも言える「風力発電」。日々、私たちの未来と安全を守りながら羽を回し続けています。 今回紹介している風車は皆さんがイメージしている白いボディのものから、童話に登場するようなオランダ型の風車まで幅広いです。 海沿いに聳え立つものなどは特にその美しい景色とマッチして、その町のシンボルとなっているものもあります。 風車マニアはもちろん、写真好きの方にもおすすめのスポットばかりです。 […]

  • 2024年9月8日

【おすすめスポット】とっても涼し気で幻想的!!多くの風鈴が見られる場所【38選】

夏の風物詩である「風鈴」。チリンチリンと涼し気な音を立て、ゆらゆら揺れるのが視覚的にも聴覚的にも体感温度を下げてくれます。 そんな風鈴を飾っているスポットが日本には多く存在し、観光客や地元民の目を惹きつけているのです。そこは神社だったり、テーマパークだったりと、普段も人が訪れるような場所ばかり。 風鈴の音を聞いて、ガラスの光が幻想的に光る場所で、いつもの夏を少し変えてみませんか? 帯廣神社(北海道 […]

  • 2024年9月8日

【25選】圧巻の迫力!!福岡、長崎、佐賀など、九州地方で見られる桜並木【お花見】

春になると日本中を彩る桜。1本の桜でも綺麗ですが、並木となると目が離せなくなる美しさですよね。 九州ではそんな桜並木が北の県より一足早く見られます。歴史のある建物から、普段通勤や通学で通るような道まで、それぞれ見れる桜の景色は変わります。 カメラやスマホ、お弁当を持っていくのも良し。お散歩がてらでも、観光ついででも、その美しい景色をお楽しみください。 特別史跡「水城跡」【福岡県・太宰府市】 突大和 […]

  • 2024年9月8日

【2024年最新】デートや家族のお出かけスポットとして!!中国・四国地方にあるプラネタリウム【23選】

デートや家族でのお出かけスポットとして定番になっているプラネタリウム。中国・四国地方でも多くのプラネタリウムが存在します。 中には、最新の投影機器が使われている本格的な施設もあり、癒しの時間を得ることができるでしょう。 もちろん、星座や星に関する解説もオリジナルな所ばかりで、子供から大人まで楽しめる内容が盛りだくさん。 休日の思い出作りに是非プラネタリウムを候補にしてくださいね。 鳥取市さじアスト […]

  • 2024年9月1日

【16選】絵本好きにはオススメ!!関東の絵本館、児童作家記念館【2024年最新】

皆さんには思い出に残っている絵本はありますか?内容は覚えてるけどタイトルがわからないという本でも、絵本館でなら見つかるかもしれません。 関東にある絵本館では、特定の作家の記念館が多く、マニアやファンが多く訪れます。その作家の歴史だけでなく、作品や著書が展示されており、見ごたえ抜群な場所ばかりです。 絵本好きな子供も楽しめるスポットもあるので、是非家族で訪れてみてください。 関連のおすすめ記事 【1 […]

  • 2024年9月1日

【8選】神秘的な姿が美しい!!「リュウグウノツカイ」が見れる水族館【2025年最新版】

竜宮城を想起させる神秘的な姿の「リュウグウノツカイ」。その身を食べると不老不死になるという伝説から、海面に姿を現わすと災害の前触れという逸話まで語られるほど、とても貴重な存在です。 そんなリュウグウノツカイを見ることができる水族館が日本には存在します。とはいえリュウグウノツカイは繊細な生き物のため、環境がしっかり整っていないと死んでしまいます。 寿命も20年ほどと短めなので、生きている姿を見ること […]

  • 2024年8月16日

【13選】幸せが訪れる!?座敷童(ざしきわらし)が出る旅館・宿・ホテル【2024年最新版】

「見たものに幸せが訪れる」という話が有名な座敷わらし。見た目は子供で、遊ぶのが大好きだと言われています。そんな座敷わらしが現れると噂がある日本の旅館は想像以上に多いです。 もちろん、どれも上級のおもてなしが受けられ、のんびり寛ぐことができます。座敷わらしのことを知らずに泊まったことがある方もいるのではないでしょうか? 気になった方は、是非一度立ち寄って、座敷わらしから幸運を授かってください。 関連 […]

  • 2024年8月16日

【2024年最新版】おすすめスポット!!デートや散歩にも最適!!関東にあるバラ園【21選】

香りも良く、見た目も美しい花といえばバラを思い浮かべる人が多いでしょう。その花言葉は「美」「愛」と見た目に劣らないものです。 関東には多くのバラ園が存在し、デートスポットとしてはもちろん、散歩や写真撮影に訪れる人もいます。 たくさんのバラに包まれて、心も体もリフレッシュできること間違いなしです。春、秋を見ごろとしているスポットがほとんどなので、公式サイトを調べて予定を立ててみるのが良いでしょう。 […]

  • 2024年6月28日

【2024年最新版】瀬戸焼、益子焼、有田焼や、美濃焼など。日本の陶器・磁器の産地【全国】

私たちが普段何気なく使っている湯飲みや皿。それらは日本のどこかで焼かれているものかもしれません。 陶磁器は「陶器」と「磁器」の2種類に分類されています。「陶器」は、土器と磁器の中間のものを指し、鉄分が少なく耐熱性に優れています。「磁器」は、透光性があり、光にかざすと透けて見えるのが一番の特徴です。また、吸水性がないので手入れが簡単なのも磁器の強みです。 日本には多くの窯元が今も陶磁器を焼き続けてい […]

  • 2024年4月16日

腰高とらが最高にカッコいい!!福島県郡山市にある高柴デコ屋敷「彦治民芸」に行ってきた!

福島の郡山市にある高柴デコ屋敷「彦治民芸」に行ってきました。雨が降ったり、雪が降ったりと天候には恵まれませんでしたが、デコ屋敷で制作されている三春駒・三春張子などの民芸品、中でも「腰高とら」という腰がぐいっと上がっている虎のデコ屋敷発祥地の人形が素晴らしかったです。 高柴デコ屋敷とは? デコ屋敷は、福島県郡山市西田町高柴にある三春駒・三春張子など民芸品を制作している地域です。このデコ屋敷の「デコ」 […]

  • 2023年12月31日

【23選】おすすめ!!日本の伝統が息づく。日本の刀剣を所蔵する美術館【2024年最新版】

関連のおすすめ記事 【17体】即神仏とは何か?日本に存在する即神仏(ミイラ) 【ドロンッ!!】忍者気分を満喫!?日本全国にある忍者屋敷【18選】(忍者体験も) 【27選】超巨大!!なぜ作った!?大きすぎる日本全国にある巨大仏像【2024年最新版】 一関市博物館(岩手県一関市) 一関博物館は、1997年10月10日岩手県一関市に設立されました。「地域の歴史」「舞草刀と刀剣」「大槻玄沢と蘭学」「大槻文 […]

  • 2023年12月31日

【22選】おすすめ!!自然の神秘!?日本の鉱物博物館【美しき鉱物の世界】[2025年最新版]

鉱物が好きな方へ向けて、日本全国から厳選した22の鉱物博物館をご紹介します! ​各館では、貴重な鉱物標本や美しい宝石、さらには化石など、多彩な展示が楽しめます。​例えば、東京都の益富地学会館では2万点もの標本が所蔵され、地学関連の書籍や鉱物標本が展示されています。​また、岐阜県の中津川市鉱物博物館では、「長島鉱物コレクション」をはじめとする多様な岩石や鉱物が解説付きで展示されています。​これらの博 […]

  • 2023年12月31日

【14選】曾我蕭白の作品が所蔵されている日本の美術館・寺院【奇想の系譜】

江戸時代中期に活躍した異端の天才画家・曾我蕭白(そが しょうはく)。その大胆で奇抜な構図、激しい筆致、妖しげな人物描写は、同時代の画壇とは一線を画し、現代でも強いインパクトを放ち続けています。近年では「奇想の系譜」に名を連ねる絵師として再評価され、伊藤若冲や長沢芦雪らと並び称される存在となっています。そんな蕭白の作品は、現在も日本各地の美術館や寺院に所蔵され、実際に鑑賞することが可能です。本記事で […]

  • 2023年12月31日

【20選】日本の博物館で蘇る恐竜の世界!!恐竜の化石が見れる日本の博物館【2025年最新版】

恐竜の世界を体感できる博物館は、日本全国に点在しています。福井県立恐竜博物館や国立科学博物館など、迫力ある全身骨格や復元模型が展示されており、子どもから大人まで楽しめるスポットが満載です。また、むかわ町穂別博物館では、国内最大級の恐竜全身化石「カムイサウルス」の展示が注目を集めています。本記事では、2025年最新版として、恐竜の化石が見られる日本の博物館20選を厳選してご紹介します。各施設の見どこ […]

  • 2023年12月31日

【7選】「日本のガウディ」梵寿綱(ぼん じゅこう)の日本の建築作品

1974年 東京、カーサ中目黒 タイルで出来た日時計が白い壁に映るのが印象的な全13戸、4階建てのマンション。1974年築と、古い建物ですが、白い外壁に茶色の瓦屋根がレトロな雰囲気を出しています。周りの落ち着いた住宅街にもよく馴染んでおり、植物の手入れや、外壁の塗り直しなども丁寧にされています。 部屋の内装は3~4LDKと十分の広さがあり、ファミリー向けです。各棟通気、採光が良いにも関わらず、しっ […]

  • 2023年12月31日

【18選】個性的で特徴的!!普通の本屋さんと一線を画す!?京都のおすすめの本屋さん

関連のおすすめ記事 【17体】即神仏とは何か?日本に存在する即神仏(ミイラ) 【ドロンッ!!】忍者気分を満喫!?日本全国にある忍者屋敷【18選】(忍者体験も) 【27選】超巨大!!なぜ作った!?大きすぎる日本全国にある巨大仏像【2024年最新版】 恵文社一乗寺店 京都市左京区、鴨川沿いの出町柳駅から叡山電車に乗って約五分。一乗寺駅で下車し、住宅街を少し歩くと見えてくる煉瓦造りの建物があります。本好 […]

  • 2023年12月31日

【16選】ダリ好きなら必見!?サルバドール・ダリの作品が所蔵されている日本の美術館

シュルレアリスムの巨匠、サルバドール・ダリ。幻想的で挑発的なその作品世界は、今なお多くの人々を魅了し続けています。実は、日本にもダリの作品を所蔵・展示している美術館が数多く存在するのをご存じでしょうか?本記事では、ダリファンなら一度は訪れたい、日本全国にあるダリ作品を鑑賞できる美術館を厳選してご紹介。名作との出会いを求めて、ぜひアートの旅に出かけてみませんか? 関連のおすすめ記事 【17体】即神仏 […]