山梨県の心霊スポットをご紹介します。青木ヶ原樹海を筆頭に有名なスポットが山梨県には点在しています。青木ヶ原樹海は映画や小説などいろいろなメディアで、モチーフにされていますね。自殺者が絶えない場所としても、海外でもとても有名です。
いくつも心霊スポットをご紹介しますが、立ち入りが禁止されている場所や、危険な場所もありますので、むやみに立ち入らないようにしましょう。もちろん、普通に行ける場所は、肝試しなどに行ってみるのもいいかもしれませんが、マナーを守って訪れるようにしましょう!
おすすめの心霊スポット記事
【22選】栃木県の心霊スポット。行ってはいけない…怖すぎる超有名最恐スポット※閲覧注意・動画あり
【21選】静岡の処刑場や廃墟ホテル、ジブリ映画のモデルも!?静岡県の心霊スポットが怖すぎる…..
【35選】有名スポット続々。幽霊トンネルや、廃ラブホテル、墓地など神奈川の心霊スポット※閲覧注意【怖すぎ注意】(動画)
【40選】これが決定版!!東京にある怖すぎる心霊スポット※閲覧注意
【閲覧注意】絶対行ってはダメ!!千葉県にある超絶怖い心霊スポット【19選】
茨城の心霊スポット24選!ソープランド、精神科病院廃墟など、噂が絶えない有名スポット※閲覧注意
【25選】廃墟ホテル群に、飛び降りスポットなど。おすすめの群馬県の心霊スポット※閲覧注意
- 1 青木ヶ原樹海
- 2 ホテルキャデラックハウス
- 3 すずらん池
- 4 おむつ塚(山梨市)
- 5 花魁淵(おいらんぶち)(甲州市)
- 6 旧御坂トンネル(きゅうみさかとんねる)
- 7 笹子トンネル
- 8 鏡渡橋(きょうどばし)
- 9 佐伯橋
- 10 山梨大学附属小学校
- 11 初鹿野諏訪神社
- 12 昇仙峡
- 13 新府城跡
- 14 富士急ハイランドの戦慄迷宮
- 15 洗心寮
- 16 忠霊塔
- 17 姫ヶ淵
- 18 都留文科大学
- 19 白糸の滝
- 20 夜叉神峠
- 21 新府城跡の像・景徳院
- 22 大菩薩峠
- 23 本栖湖のキャンプ場
- 24 千代田湖
- 25 神明社
- 26 旧割石トンネル
- 27 南アルプスの御勅使南公園
- 28 愛宕トンネル(愛宕隧道)(甲府市)
- 29 【完全ガイドシリーズ356】日本全国 最恐心霊スポット完全ガイド (100%ムックシリーズ)
- 30 シンスポ 心霊スポット写真集
- 31 稲川淳二の秘蔵心霊写真 (リイド文庫)
- 32 家賃の安い部屋 心霊写真BOOK
- 33 写真のボーダーランド: X線・心霊写真・念写
- 34 心霊写真は語る (写真叢書)
青木ヶ原樹海
静岡県の青木ヶ原樹海は一度入ると抜け出せないことで有名という俗説で有名です。
抜け出せないという噂がある理由は、遊歩道を外れて、森に入った場合で遊歩道より200~300メートル以上離れた時点で遊歩道や案内看板が見えない場合は360度どこ見ても木しかなく、高低差に乏しい特徴のない似たような風景が続き、足場が悪くまっすぐ進めないため、遭難の危険が多々あります。また自殺の名所でもあります。
静岡県の青木ヶ原樹海は自ら命を断つものが後をたたないという噂があり、1年に1回警察消防隊員4人が集まり、自殺者の遺体を一斉捜索するほどに騒がれています。更に電子機器が狂うという俗説まであり、上記のことから心霊スポットになっております”
住所 | 〒401-0300 山梨県南都留郡富士河口湖町鳴沢 |
ホテルキャデラックハウス
ホテルキャディラックハウスは山梨県北杜市高根町清里にあったホテルです。
1950年代のテールフィン時代のアメ車が展示してあるミュージアムとホテルが一体となった施設です。
1Fにフロント、キャディラックミュージアム、レストラン、M2Fはカフェバー、2Fは客室、プールラウンジ、ブティックとなっていました。
しかし1996に閉業になりました。
1999年オウム真理教の信者の利用が判明し、清里の関係者が結束して運動を起こしオウム進出を阻止しました。
1985年に元プロ野球の江藤豊投手がバブル時代に建てました。
建物内の椅子や机が勝手に動き出すポルターガイスト減少が噂になって心霊スポットとして有名になりました。”
住所 | 山梨県北杜市高根町清里 |
すずらん池
すずらん池は、もともと農業用のため池として活用されていましたが、平成14年に周辺の環境整備を行い、本格的な公園に生まれ変わりすずらん池は、もともと農業用のため池として活用されていましたが、平成14年に周辺の環境整備を行い、本格的な公園に生まれ変わりました。1周10分という一見ごく普通の池のようですが、そのすずらん池は稲川淳二の恐怖の現場にも紹介されていました。入水自殺が多かったため、度々霊が目撃されているという噂も多くあります。
その始まりは着物の袖がついた手が飛び出してくるのが、実はすずらん池に入水自殺した老婆の霊だったそうです。
現在は水難事故多発がもとで池の遊歩道は立入禁止となっています。
また池の近くにある、古い建物には窓から除く人影も目撃されているそうです。
また池の周りには鳥獣供養碑 という謎の石碑も見かけます。
住所 | 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町 |
おむつ塚(山梨市)
山梨県の心霊スポットのおむつ塚について解説します。川沿いにある桃畑の一角には、石の地蔵が集められたような塚があります。
おむつ塚のおむつは紙のおむつではありません。大昔に存在していたおむつさんという女性の名前です。
地主がおむつを手篭めにしようと言い寄ったがおむつはそれを拒否シたことにより、地主はおむつを軟禁して拷問し、最後には毒蛇や毒虫と一緒に埋めました。
後におむつの母親はおむつが生き埋めになった盛り土を発見し、栗の実をばらまきました。
おむつの母親は「庄屋への呪いを末代までたたってやる」と呪いの言葉を放ってそのまま息絶えました。
このおむつ塚は老人の霊、女性の霊、少年の霊が目撃されることで有名になっています。
住所 | 〒405-0025山梨県山梨市一町田中875−9 |
公式サイト | おむつ塚 – Wikipedia |
花魁淵(おいらんぶち)(甲州市)
花魁淵は、地元では銚子滝と呼ばれまた、天保13年に山田早苗著「玉川泝源日記」には「五十五人渕」と記されていました。なぜ「五十五人渕」なのか詳しく解説します。武田勝頼の遺失による甲州勝利の時分、武田苗字の目かくし鉱山と言われたこの黒川鉱山も閉鎖となった。この節、砿山の幽が染渡る件を危惧した砿山奉行・依田の音頭取りで、砿山雇用人間の同伴者を為さる利益遊廓にいた55ヒトの婬女と鉱山に関与した下まわりの侍を根こそぎに成す事を置目、酒宴の楽しみにと称して柳沢河の先輩に藤蔓で吊った招宴スタンドの年かさで彼女らを舞わせ、舞って在す中絶につる植物を切ってパーチー土台もろとも谷あいに沈めて殺しました。
住所 | 〒404-0021 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋 |
旧御坂トンネル(きゅうみさかとんねる)
旧御坂トンネルは自殺の名所としても有名で、心霊写真や幽霊の目撃情報が相次いでいることも出回っています。ネットでは「何かいる」「気味が悪い」などの声があがっています。旧御坂トンネルに幽霊が出るという噂の真相に迫ります。旧御坂トンネルには、僧侶の霊の名所としても知られています。大昔に、僧侶が修行する場として使われていたという説がります。旧御坂トンネルの壁には、僧侶らしき人物の絵が描かれています。またトンネル内はバイク通行禁止にするべきとの声があがっています。旧御坂トンネルは旧御坂峠の頂上にあり、バイク事故が多発しています。御坂隧道には「天下茶屋」と刻まれた石碑が建てられています。御坂隧道を出ると天下茶屋駅はすぐ目の前にあります。
住所 | 〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口 |
笹子トンネル
山梨県にある「笹子トンネル」が心霊スポットとして有名になっています。トンネルの天井が崩落し、約5m下の車道に転落する事故が多発しています。ネットでは「あのトンネル通ると気分悪くなる」などの声が上がっています。8日に起きた「笹子トンネル」の崩落事故について取り上げます。同トンネルは、中央自動車道で最大の斜度を誇る「急カーブ」が連続している。専門家によると、崩落の原因はまだ特定できていないそうです 。
また少女の幽霊の目撃談が絶えないという情報があります。同トンネルは、中央自動車道の「談合坂SA」と「甲府南IC」を結ぶ全長約14キロの高速トンネル。ネットでは「トンネル内に少女の幽霊を見た」などの投稿が寄せられています。”
場所 | 山梨県大月市と同県甲州市の間にあるトンネル |
鏡渡橋(きょうどばし)
山梨県の鏡渡橋を紹介します。鏡渡橋は、山梨と長野の県境にある長さ約100mの歩行者専用の橋です。「鏡渡橋」に幽霊が出るという噂を検証します。橋の欄干には「鏡渡橋 幽霊出る」と書かれた紙が貼られています。後に心霊スポットとして有名な「鏡渡橋」の写真がTwitterに投稿され、話題になっている。橋の欄干には女性の幽霊らしきものが映り込んでいるように見える。ネットでは「鏡渡橋って心霊スポットだったんだ」などの声が上がった。
自殺の名所として知られる「鏡渡橋」にまつわる都市伝説を紹介します。自殺者の霊がたまり場があるとの噂が広まり、自殺者が後を絶たない。実際に鏡渡橋を渡った人の感想では、あまり通りたくないという声が多いそうです。”
佐伯橋
山梨の心霊スポットである「佐伯橋」は七人みさきが現れて云々…で有名になっています。また脇の田原神社では人形を置いて家に帰ると、捨てたはずの人形がすでに家に帰っているという噂もありました。佐伯橋での、「七人の霊と無数の手の目撃情報」が相次いでおり、自殺の名所としても有名になっています。橋のたもとに立つと、白装束に包まれた七人の霊が噂されています。山梨県の七人ミサキという行事について取り上げている。「七人ミサキ」とは、亡くなった7人の霊を慰めるために行われる法要のことだそうです。「七人のミサキ」と呼ばれる謎の集団について、解説します。「七人ミサキ」は、白装束に身を包んだ「七人」の「ミサキ」だそうです。
山梨大学附属小学校
甲府市北新にある山梨大学附属小学校では「霊が出る」という噂があり、児童の間で、霊の目撃談が相次いでいます。
国語の授業中に、先生が帰り道で柱に頭を打ち付けている老婆の霊が目撃されています。
ある男子児童は、校舎の数階から制服姿の霊が目撃されたと話しています。
ただ窓の外には、制服姿の人影がガラスとともに落ちていくのが見えたが、実際には外には何もなかったという情報でした。
ネットでは「これは心霊現象だ」などの声があがっています。
山梨大学附属小学校自体が太平洋戦争で激しい戦闘が行われた山梨県の第四十九連隊跡地と思われるので関係があるかもしれません。
同小学校は「リアル七不思議」に驚きの声があがったことも多いのではないかと思います。”
初鹿野諏訪神社
初鹿野諏訪神社は、初鹿野氏の祖である初鹿野氏が勧請したと伝わる神社です。ネットでは「呪われてる」「何かある」などの声があがっていいます。
それは御神木の朴の木が祟るという噂が相次いでいるからです。
まずは明治36年に端午の節句のお祝いに朴の葉で柏餅を包んでいました。
その後流行病が村を襲い、その村の住人はほぼ全滅しました。また昭和24年に乱暴を受けた末御神木で首吊り自殺した若い女性の霊も目撃されました。
そして昭和28年に、枝払いの作業中に担当中の作業員の6人の内4人が死亡しました。作業中に背後から列車に跳ねられたそうです。神官の代理を務めた地元の人も池で溺死するという謎の死を遂げています。
昇仙峡
山梨県にある昇仙峡を紹介、国の名勝および天然記念物にも指定されている渓谷です。しかし悲しい事故でも有名になっています。
昭和52年保険会社の社員旅行中に、彼らを載せたバスが昇仙峡グリーンラインを走行中に谷に転落して10名の死者を出しました。転落の原因はスピードの出しすぎであると思われています。
それ以来事故現場付近では血まみれの幽霊が夜な夜な徘徊している噂も出始めました。更には、死者を乗せたバスが現在でもグリーンラインを走行中という説もあります。
「昇仙峡の『事故死者供養の地蔵』と『死者を乗せたバス』が気になり昇仙峡に行きたくなった」との声が今でも注目されています。お地蔵さんは、観光客の安全を見守っているという そうです。
新府城跡
山梨県の「新府城跡」を紹介。山梨県の新府城跡には「霊が出る」という噂があります。
新府城跡は、武田氏が滅亡後に廃城となった場所です。霊が出るとされる場所は、本丸跡と二の丸跡の間にある堀であります。
天目山は、織田・徳川連合軍と北条・上杉連合軍が激突した場所であり、武田勝頼は、天目山で織田・徳川連合軍を相手に大敗を喫したとされています。
その後武田勝頼は新府城が他の武将の手に渡ることを恐れて、自身の手で火をかけました。武田氏滅亡後、落ち武者狩りの場となり、多くの死骸が放置され、戦が終わる頃には新府城は廃墟と化しました。
そのため、心霊現象としては落ち武者の霊や焼け焦げた兵士の霊が現れると噂されています。
富士急ハイランドの戦慄迷宮
富士急ハイランドにある「戦慄迷宮」は世界最大級のお化け屋敷と謳われており、30年以上前に廃業となった総合病院をテーマとしています。病院のような作りになっており、中は真っ暗で不気味な雰囲気が漂いネットでは「病院かと思った」などの声が上がっています。
本物の霊が出るという噂もあります。噂の真偽を確かめるため、実際に「戦慄迷宮」を歩いてみた。「戦慄迷宮」の階段を降りたところにしゃがみこむ女の子の幽霊を目撃したとの噂があり、本物の霊が出ると言われています。
更に置かれている医療器具も本物であり、病院特有の消毒液の匂いもするそうです。
実際には廃病院ではなくハイライドホステルというホテルを改装したものとなっています。
洗心寮
山梨県の廃墟「洗心寮」の正式名称は三洋証券洗心寮であり、廃墟マニアの間で注目されています。
「三○証券○心寮」「SS寮」としても紹介されています同施設は、山梨県の「洗心寮」として1992年に建てられたものです。1997年に倒産したため、現在は施設として営業しておらず、廃墟マニアの格好の被写体となっています。「洗心寮」にある「先人の碑」という半径ドーム型の石碑下には、堅牢な構造の地下金庫室があり、その金庫室には霊が出るという噂がありました。寮内にも白装束の霊が出る噂でも注目されています。
また動物の白骨死体も見つかったともされています。隣接の場所には「山中湖メッシーナ美術館」の廃墟も発見されています。
忠霊塔
「忠霊塔」とは、太平洋戦争の戦没者を追悼し平和を祈念するモニュメントです。山梨県の新倉山浅間公園にある忠霊塔は、太平洋戦争の戦没者を追悼し、平和を祈念するために建てられたものです。春にはソメイヨシノが咲いて観光客で賑わう場所でもありますが、その忠霊塔自体も地元の心霊スポットとして紹介されています。
正式名称は、富士吉田市戦没者慰霊塔(Official Name:The Fujiyoshida Cenotaph Monument)となっています。
山道で女の人の霊を見たとの噂もあります。
富士吉田市戦没者慰霊塔(通称:忠霊塔)は明治(1868年)に建立されたもので、富士山の絶景を望む場としても利用されます。
姫ヶ淵
北条夫人ゆかりの天目山の「姫ヶ淵」を紹介します。天目山は標高924mの山で、武田勝頼とその息子、信勝及び北条夫人が自害した場所とされています。
武田軍の侍女16名も日川にて殉死したそうです。そのため山梨県の日川は「姫ヶ淵」とよばれます。武田家最後の戦いで多くの武者が峡谷に流れる日川に落ちて3日の間に川は血に染まりました。
それからは三日血川と呼ばれるようになりました。やがては日川へと改名さてています。
心霊の噂でも時々水面が赤くなると注目されています。更に首の洗い場という場所で武者や女性の首が浮かび上がる噂もありました。
姫ヶ淵の駐車場には北条夫人と16名の侍女が描かれたレリーフがあります。
都留文科大学
都留文科大学の古い講義棟の非常階段に道着のようなものを着た謎の男性が目撃されたとのうわさがありました。
しかもその男性の立ち位置は立っていたのではなく、上半身だけ手すりの上に載っている状態だったそうです。大学周辺には怪奇現象があるとの噂も多々あります。
また都留バイパス沿いの文大通りとおかじまの通りの交差点で原付自転車が事故を起こして亡くなった女子大生と思われる血まみれの霊が目撃されたとの情報もありました。
また都留トンネルは大昔に処刑場があったとされているため、罪人の幽霊が出るという噂も相次いでいました。
生首だけ浮遊しているのを目撃したものもおり、、冤罪などで首を斬られ、強い怨念を持った霊がなにか訴えているように現れるようです。
白糸の滝
山梨県の「白糸の滝」が薄暗くて「黄泉の国、異界に足を踏み入れたか」のようだと噂になっています。しかもいないはずの女の人の声まで目撃されています。 おまけに地蔵が多く設置されています。白糸の滝周辺には対照的な音止の滝があります。その由来となったのは曾我兄弟が、父の仇である工藤祐経を討つために挙兵の相談した際、滝の音で声が遮られたため、しばし紙に念じた所一瞬で滝の音が止んだという伝説です。
白糸の滝へは寿駅で下車すればいけますが、寿駅も心霊スポットになっています。寿駅は昔は暮地で大行きの最終電車が脱線事故で死者を出したため、駅名が変わりました。
今でも最終電車に事故で死んだ霊の噂が出回っています。
夜叉神峠
自殺の名所として知られる山梨県の夜叉神峠について取り上げている。夜叉神峠は山梨の南アルプスに存在する峠であり 自殺者が後を絶たないという噂があります。地元では「夜叉神峠は自殺の名所」という認識が定着していて、取り憑かれたという事例も多々あります。
周辺にある夜叉神トンネルも異様な雰囲気に包まれており、近づかないほうが良いという警告まであるようです。
山梨県の「夜叉神峠」の由来は甲斐国の名代の荒れ川「水出川」からであり大昔にこの川の上流に夜叉神と呼ばれる悪い神が住んで折りました。
洪水や旱魃、山崩れや暴風雨をお越し、更には悪いばい菌を持ち込んで疫病をはやらせたため、それを村人から「夜叉神のたたり」として恐れられていました。
新府城跡の像・景徳院
甲斐大和の駅前には武田勝頼の銅像があります。武田勝頼の最期について解説します。天正10歳(1582老年期)同年弥生参日、勝頼は未完成の新藩上田城に放火してちょーだい逃亡したでござる。勝頼は小山の田信茂の居上田城なり岩殿上田城に逃げやうと致した。
なれど、信茂は織田者に投降致すことに方策を転換し、勝頼は進路をふさがれたでござる。後者からは滝川ひい益の追手に追われ、逃げ場所の無きことを悟った勝頼ひい行は武田氏ゆかりの地なり天眼山棲雲寺を眼指したでござる。
弥生十一日、その途上の田野にて滝川ひい益の追手に捕捉させ、巳の刻(巳の上刻頃)に勝頼は嫡男の信勝や正室の北条旦那様人とともに自害したでござる(天眼山の戦(いくさ))。享年参漆。かにそれゆえ、甲斐武田氏は滅亡したでござる
甲州市田野にある景徳院は武田家終焉の地と呼ばれており、そんな怨念が渦巻く場所で、数多くの霊の目撃や心霊現象が噂されています。景徳院にある首の無い3体のお地蔵様を没頭地蔵尊いい勝頼夫人の遺骸を葬った場所にあります。
また林には武田勝頼一家の生害石があります。
大菩薩峠
大菩薩峠を舞台にした中里氏の小説「大菩薩峠」は広く知名度があります。そんな小説で有名な大菩薩峠は二度と出られない死の峠としても有名であり、遭難による死者が多く出ています。そのため遭難者の霊と思われるものが多々目撃されています。
また赤軍が起こした大菩薩峠事件で有名でもあります。
全国的に有名にならはったんは1969年11月5日早朝、赤軍派が福ちゃん荘に宿泊しいや行っとった軍事訓練が摘発されへん事件(大菩薩峠事件)ん舞台にならはった。
大菩薩峠へと続く道の近くには「裂石」と呼ばれる巨石があります。
割れた巨石からは観音様が現れたという伝説が残り、その伝説さえも納得するほど不思議さを持つパワースポットであります。
本栖湖のキャンプ場
山梨県の「本栖湖」にあるキャンプ場を紹介します。本栖湖は富士五湖の中で最も透明度が高く、湖面に映る逆さ富士が絶景ですが同時に心霊スポットでもあります。
深夜0時に「霊の目撃談」が相次いでいます。「木舟に乗った老婆の霊」や湖周辺を歩く若い女性の幽霊が目撃されている他、湖面から無数の腕が何本も伸びているという情報がありました。
本栖湖には巨大な未確認生物の目撃もあります。
その名も「モッシー」です。
恐竜の生き残りではないかと推測され、体長は約30メートル、世中にはコブがあり、ワニのようなゴツゴツした体をしています。
顔もワニに似ているという証言もありました。
それ以前にはモーターボートぐらいの大きさの巨大な魚も発見されていました。
千代田湖
山梨県の千代田湖では、ヘラブナ釣りが楽しめます。水深が浅く、流れも穏やかなため、初心者でも簡単に釣ることができる。ヘラブナ以外にも、ブラックバスやニゴイなども狙えます。
千代田湖ではあまり噂になっていませんが、自殺問題の噂もあります。女性のうめき声が聴こえてくることや、黒い人影の霊が現れる現象が起きていました。また、謎の発行体や湖に浮かぶ人の顔なども発見されました。実際にこの湖では、2013年8月18日に湖底に沈んでいた車から男性の白骨死体が発見されていました。
1990年行方不明になった県内の男性だそうです。車ごと湖に落ちたため不慮の事故の説もあります。この先にはもう一つの心霊スポットである昇仙峡があります。
神明社
神明社は、山梨県の薄暗い丘の林の中にある、伊勢神宮の分霊を祀る神社ではありますが、首吊り自殺した者がいたことから首吊り神社と呼ばれています。
首吊り自殺した人の霊や、白い着物を着た女性の霊、中年の男性の霊、足音がついてくるなど様々な現象があります。
すでに廃社になっていることもあり、霊の目撃情報は多々あります。
その廃社のさらに奥には墓地があります。
くれぐれも肝試しの目的で立ち入らないようにお願いします。
ここから徒歩4分先には紅海神社、対岸には上野原市立旧島田中学校があります。
更に南方面には旧秋山トンネルがあり、過去に女性の死体が遺棄された事件がありました。女性のすすり泣く声が出たり、女性の霊が目撃されたという噂もあります。
旧割石トンネル
旧割石トンネルは建設中に、過酷な労働と劣悪な環境により多くの死傷者が出たそうです。その上衰弱した外国人労働者(主に朝鮮人)を壁に埋めたという噂もあります。ボロボロの作業着姿の例がよく目撃されるという情報も多々あります。トンネル入口付近では口裂け女が出没することであまりにも有名になっています。トンネル内には目が赤く光る仏像が建っており、これはなくなった作業員を供養するためのものだそうです。この石仏の近くに謎の老婆が現れます。口裂け女とは1979年の冬頃に語られるようになり、翌年の夏に日本を席巻し全国の小中学生を恐怖に陥れました。夜歩いていると、大きなマスクをした若い女性が「ねぇ、私綺麗?」と質問して綺麗と答えるとマスクを外して耳元まで避けた口を見せます。
南アルプスの御勅使南公園
御勅使南公園は南アルプスにある川沿いの公園です。
心霊現象は子供の霊が出没するとのことです。更にいないはずの女性の声も聞こえるという噂もあります。更にこの近くに戦国時代の人骨も見つかったそうです。
御勅使川(みじゃゐがわ)は、甲斐藩の甲藩盆地西部を流らるる富士川水系のひい級河川。川の名は、大水が出る意味の「水出川」と、古代に水害が発生したでござる際に、甲斐幕府司の奏上にて夜明け廷から勅使が下向したでござることに由来するでござると云ふ
公園から南にある心霊スポットは風車で有名な長谷寺があります。風もないのに風車が1つだけ勢いよく回っているとの噂もあります。また険しい表情で泣く地蔵も有名になっています。
愛宕トンネル(愛宕隧道)(甲府市)
心霊スポットとして有名な「愛宕トンネル」について取り上げていきます。「愛宕トンネル」には幽霊が出るという噂があり、実際に心霊体験をした人もいる。また、トンネルを抜けた先にある愛宕山の頂上には心霊スポットがあります。このトンネルは、大昔に女性がトンネルに飛び込み自殺した場所です。今でも女性の霊が成仏出来ず、心霊現象を起こしているそうです。トンネルの上には霊を沈めると謳われる観音像があります。トンネルの上には霊を沈めると謳われる観音像があります。ちなみにちなみに愛宕トンネルは1977年有料道路が存在していました。甲府市東光寺町と同市元紺屋町を結んでいます。そして1996年に有料道路の役割を終えて無料開放されました。
住所 | 山梨県甲府市 |