島根県は、日本の中国地方(山陰地方)にある県で、県庁所在地は松江市です。島根県は、日本書紀の時代から歴史を紡ぐ出雲大社をはじめ、数々の強力な観光スポットがあり特に恋愛系パワースポットはご利益があると評判で全国から多くの人が訪れます。しかし、心霊スポットも数非常に多く、代表的な場所として石見畳ケ浦やかもめ壮などがあります。神が集う場所ともいわれており、神秘的なスポットから最恐心霊スポットまで。早速、島根県の心霊スポットをご紹介いたします。
ここでご注意いただきたいのは、本記事は、肝試し等の行為を助長するものではありません。また、ここで掲載されている島根県の心霊スポットは私有地や立入禁止区域に指定されている場合があります。許可無く敷地内に立ち入ったり、みだりに入ることは禁じられておりますので、ご注意ください。
おすすめの心霊スポット記事
【21選】静岡の処刑場や廃墟ホテル、ジブリ映画のモデルも!?静岡県の心霊スポットが怖すぎる…..
【35選】有名スポット続々。幽霊トンネルや、廃ラブホテル、墓地など神奈川の心霊スポット※閲覧注意【怖すぎ注意】(動画)
【40選】これが決定版!!東京にある怖すぎる心霊スポット※閲覧注意
【閲覧注意】絶対行ってはダメ!!千葉県にある超絶怖い心霊スポット【19選】
茨城の心霊スポット24選!ソープランド、精神科病院廃墟など、噂が絶えない有名スポット※閲覧注意
- 1 はたご小田温泉(出雲市)
- 2 千人壺(大田市)
- 3 石見銀山(大田市)
- 4 かもめ荘(出雲市)
- 5 猪目洞窟(いのめどうくつ)(出雲市)
- 6 石見畳ケ浦(いわみたたみがうら)(浜田市)
- 7 深谷大橋
- 8 黄泉比良坂(よもつひらさか)(松江市)
- 9 赤名トンネル(飯石郡)
- 10 狂犬トンネル(旧七類トンネル)(松江市)
- 11 旧日貫トンネル(浜田市)
- 12 松江城(松江市)
- 13 ホテルシャモニー(松江市)
- 14 龍頭ヶ滝(りゅうずがたき)(雲南市)
- 15 緑山公園(松江市)
- 16 津和野城跡(鹿足郡)
- 17 稲川淳二の秘蔵心霊写真 (リイド文庫)
- 18 家賃の安い部屋 心霊写真BOOK
- 19 写真のボーダーランド: X線・心霊写真・念写
- 20 心霊写真は語る (写真叢書)
- 21 シンスポ 心霊スポット写真集
はたご小田温泉(出雲市)
島根県出雲市多伎町にあるはたご小田温泉。縁結びで有名な出雲大社と、世界遺産・石見銀山の中間にあります。ここはテレビの取材でもよく取り上げられている心霊スポットです。人形が動いたり、突然雷が鳴るなどの奇妙な現象が起こったとされています。また、座敷わらしがでることでも知られており有名となりました。主に東北地方に伝承されている妖怪といわれていますが、島根県のこちらの地でも見られるよう。座敷わらしを見ると幸せになるといわれており、男性は出世し、女性は幸せな結婚・妊娠ができるといわれているそうです。心霊スポットですが、怖いイメージとは反していますね。宿としても素晴らしく人気の温泉宿ですので、興味のある方は予約を取って泊まってみてください。
住所 | 〒699-0903 島根県出雲市多伎町小田208−3 |
千人壺(大田市)
千人壷は島根県大田市大森町三石谷山奥の雑木林にある、石見銀山関連史跡の一つです。そして、井戸のような形をした墓穴です。銀山で銀を盗んだ罪人を処刑して投げ捨てた場所だそう。他に、事故死しや病気の人、弱って使い物にならない銀山の労働者などの遺体が埋められているといわれています。実際に訪れるとわかるとおもいますが、とても雰囲気ある場所です。心霊現象として、視線を感じたり、後ろからついてくるような足音がしたり、などの噂があります。石見銀山を世界遺産とするようになってから、処刑場跡や案内板などは撤去し、地図上からも消されてしまい隠されるようになったそうです。そんな今、千人壺に訪れることができるでしょうか。
住所 | 島根県大田市大森町三石谷 |
石見銀山(大田市)
石見銀山は島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山です。しかし、現在は閉山。天領時代から明治初期の公開処刑場で、その遺跡です。当時石見銀山内で作業に従事した鉱夫などが銀を盗むなどの罪を犯した際、治安維持のため公開処刑する場として江戸時代に運用が開始されることになったそうです。地元では首切場、首切刑場跡ともいわれていたようです。当時の様子を思い出浮かべると恐ろしいですね。
心霊現象として、着物を着た女性の霊がみえたり、うめき声を聞いたなどの噂があります。また、観光や散歩に来た老人が行方不明になったり、首切場に怖い形相の侍が立っていたなどの噂が広まったそうです。
住所 | 694-0305 島根県大田市大森町イ1597−3 |
公式サイト | 石見銀山 | 島根県大田市観光サイト |
かもめ荘(出雲市)
島根県出雲市にある「かもめ荘」。出雲大社も近くにあります。ここは以前保養施設だったそうです。経営不振から営業が困難とされ、廃墟となり心霊スポットといわれるようになりました。そこで肝試しで訪れる人も多かったそうです。ここでの心霊現象の情報はとても多く、心霊写真が高確率でとれたり、視線や人の声を感じたりするなどの噂があります。一番危険といわれるのは地下室だといいます。また更に危険なのが「開かずの扉」という部屋だそうです。その扉は普段は閉まっているはずが、開いている時もあるといいます。過去に宜保愛子さんがこの廃墟にきたのですが、除霊を断念し、「本当にここは危ない」と言い残し、その1カ月後に亡くなったともいわれている程です。
住所 | 〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕 県道29号線 |
猪目洞窟(いのめどうくつ)(出雲市)
猪目洞窟は、島根県出雲市猪目町にある洞窟遺跡です。幅約30m、奥行き30mの洞窟。西暦733年に書かれた出雲国風土記には「夢で猪目洞窟を見た者は必ず死ぬ」とかかれているそうです。そして、出雲国風土記に記された「黄泉の穴(死者の国に通じる穴)は、この洞窟を指すと言われています。発掘調査をした後、人骨や土器や、木製品など弥生時代から古墳時代にかけての遺物が発見されたそうです。そのような事実から、心霊スポットとされてしまったのでしょう。人骨などの遺物は 、弥生の森博物館に展示されておりますので、気になる方は足を運んでみてください。ここでの心霊現象などの情報はないのですが、夜訪れるのは少し怖いかもしれません。
住所 | 島根県出雲市猪目町1338 |
石見畳ケ浦(いわみたたみがうら)(浜田市)
石見畳ヶ浦は、島根県浜田市にある海岸景勝地です。トンネルを抜けると、およそ1,600万年前の地層を見て歩くことができ、観光地スポットとなっています。しかし昔から心霊スポットともされているそう。それは海流の関係で、海難事故に遭った死体が流れつきやすい場所なのだそうです。石見畳ヶ浦では昔から、特に海難事故や入水自殺者が多いのです。そして、最も危険とされているのが、千畳敷に通る洞窟、「賽の河原」にあります。賽の河原は、死んだ人間がいくという「三途の川」に積み上げられている石の塔で、親より先に死んでしまった子どもは、賽の河原で石の塔を積み上げなければ、あの世に渡ることができないとされています。またここを訪れた人によると、トンネルを歩いている時に笑い声が聞こえたり、白いモヤモヤとした物体を見たなどの声がありました。自殺者や事故死してしまった人の霊が彷徨っているのかもしれません。
住所 | 〒697-0003 島根県浜田市国分町 |
公式サイト | 石見畳ヶ浦(国指定文化財) |
深谷大橋
深谷大橋ひ、山口県岩国市と島根県吉賀町を結ぶ赤いアーチ状の橋「深谷大橋」の真下にある渓谷です。水面からの高さは約80mにも及びます。思わず足がすくんでしまいそうですが、眼下に広がる渓谷美が楽しめまることで、観光として訪れる人がいる一方、心霊スポットともされています。ここは日本3大ともされるほど自殺者が多い場所なのだそうです。自殺者の幽霊が道連れを探しているという噂があります。橋の両サイドには自殺防止のためであろう、フェンスが高く張られ、入り口には「いのちの電話」の看板が立っています。自殺者の霊が引き摺り込もうとしているという噂もあるため、訪れる方は違和感を感じたらすぐに引き返したほうが良いかもしれません。
住所 | 島根県 鹿足郡吉賀町 田野原 深谷大橋 |
黄泉比良坂(よもつひらさか)(松江市)
黄泉比良坂は、日本神話で生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境目にあるとされる坂で、境界場所です。松江市東出雲町の国道9号線から、坂を約300mほど上がった場所にあります。静かな木立の中に、大きな岩が並び、神秘的な雰囲気を醸し出していますね。日本神話でイザナギノミコトとイザナミノミコトが決別した場所で、横にある山道が黄泉への道と言われており、此処を通る際は途中にある塞の神に石を積んで行くという風習が残っているそうです。また、亡くなった方に手紙を出せる天国へのポストもあります。心霊現象として、石柱のあたりにカメラを向け写真を撮ると、心霊写真が撮れるという噂があります。しかし、ここは心霊スポットというより、神秘的で神聖な場所というほうが合っているかと思います。
住所 | 島根県松江市東出雲町揖屋 2376-3 |
公式サイト | 松江観光協会 – 観光スポット|スポット情報 |
赤名トンネル(飯石郡)
島根県飯石郡飯南町上赤名と広島県三次市布野町横谷からなるトンネルです。ここで起きた心霊現象の情報はとても多いです。走行中の車に老婆の霊がしがみついてきたり、白い服を着た女性の霊がでる、などの噂があります。また、ランドセルを背負った子供の霊が夜中に歩いているなど幅広い年齢の霊が見られているようです。実際にこのトンネル付近での交通事故は多く、事故で亡くなった人の霊が彷徨っているのでしょうか。事故はその霊の仕業である可能性もあるのかもしれません。また、トンネル島根側は、交通事故が多いことが原因でか、ライブカメラが設置してあり、リアルタイムでトンネル付近の映像がインターネットで閲覧することができます。
住所 | 島根県 飯石郡飯南町 上赤名 |
狂犬トンネル(旧七類トンネル)(松江市)
旧日貫トンネルは島根県浜田市にあるトンネルです。ここ行くには新日貫トンネルがありますので、手前の脇道を進みます。そして通り抜け禁止の看板がありその先にありますのでそこからは徒歩ですすむ必要があります。心霊現象としてら深夜になると女性と思われる霊がトンネルの入り口近くにある石段から通行者や肝試しに訪れた人を見張るかのよう見下ろしているという噂があります。そして、ふと再度見たら消えていたというようです。ここは目撃者がほとんどいない為心霊スポットではないという声もあるようです。夜は雰囲気が出るので気になる方は訪れてみてください。
住所 | 〒690-1312 島根県松江市美保関町森山703−1 |
旧日貫トンネル(浜田市)
旧日貫トンネルは島根県浜田市にあるトンネルです。ここ行くには新日貫トンネルがありますので、手前の脇道を進みます。そして通り抜け禁止の看板がありその先にありますのでそこからは徒歩ですすむ必要があります。心霊現象としてら深夜になると女性と思われる霊がトンネルの入り口近くにある石段から通行者や肝試しに訪れた人を見張るかのよう見下ろしているという噂があります。そして、ふと再度見たら消えていたというようです。ここは目撃者がほとんどいない為心霊スポットではないという声もあるようです。夜は雰囲気が出るので気になる方は訪れてみてください。
住所 | 島根県浜田市旭町本郷県道7号線 |
松江城(松江市)
松江城は、現在の島根県松江市殿町に築かれた江戸時代の日本の城。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されているが、心霊スポットともされているそう。松江城にはある人柱伝説があります。慶長16年に堀尾吉晴が築いた松江城は築城の際、工事が難航していた時に、工事の成功を祈願して人柱を立てることになったといいます。吉晴の家臣たちは盆踊りで一番踊りがうまく、美しい娘を連れてきて人柱にしようとし、何の罪もない城下の若い娘を、生きたまま人柱にしてしまったそう。犠牲になった娘の無念か、娘の怨みは呪いとなり城の完成後、相次いで城主が亡くなったといいます。それから城下で盆踊りがおこなわれると、必ず城が大地震のように鳴動するようになったといわれ、盆踊りを禁止するようになり、それが現代でも一部で守られているようです。素晴らしい景観ですし、観光地としても気軽に訪れることができます。
住所 | 〒690-0887 島根県松江市殿町1−5 |
ホテルシャモニー(松江市)
島根県松江市枕木町のラブホテルであったホテルシャモニー(枕木山廃ラブホテル)。一階は「洞窟の館」「土蔵の館 」 、二階は「王朝の館」「 樹林の館 」とし、合計四つの部屋のみという構造になっていました。ここでは殺人事件が起こり、三人の人が死亡してしまう悲劇が起こり、それがきっかけで客足が減少せ、経営難となってしまいました。そこでホテルのオーナーは思い留まり自殺してしまったといわれています。ここは幽霊ホテルとも呼ばれているそうで、2階のベランダでは白い服を着た女の幽霊が出るという噂があります。廃墟となってからは有名な心霊スポットとなり、建物は崩壊がすすんでいるが見応えがあるため廃墟マニアの多くも足を運ぶほど。足元が悪いらしいので、訪れる際はお気をつけ下さい。
住所 | 島根県松江市枕木町 |
龍頭ヶ滝(りゅうずがたき)(雲南市)
島根県雲南市にある落差40mの雄滝と30mの雌滝からなる龍頭が滝。中国地方随一の名瀑と言われ、八重滝とともに「日本の滝100選」にも選ばれています。特に、滝壺の奥に回れることができるとして有名な観光スポットにもなっている「裏見の滝」があります。また、百畳ほどの見事な岩窟があり、滝観音が祀られています。ここでは一部心霊スポットともされているそうで、誰もいないのに女性の声が聞こえてきたり、滝を撮影すると女性とおもわれる霊が写るという噂があるそうです。その噂も、情報や体験した人が少ない為信憑性が低く、心霊スポットとするほどではないような気がします。滝好きな人には非常に人気な場所でもありますし、気になる方は訪れてみてください。
住所 | 島根県雲南市掛合町松笠 |
公式サイト | 龍頭が滝 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト |
緑山公園(松江市)
島根県松江市の住宅街にある公園です。公園には、滑り台や鉄棒、ブランコなどの遊具が揃い子どもたちには人気の公園で、周辺も住宅街なためかとても静かです。緑山公園はろくさん公園が正式名称です。この公園は元松江陸軍墓地であり、改修する際に近隣にあった陸軍歩兵第63連隊にちなんで名付けらたようです。改修前には約3000人程の戦没者が葬られていたそうです。戦没者の慰霊塔もあるためか、地元の人はあまり来ようとしないそうです。夜になると肝試しをする人が度々見られるようです。また、園内にある公衆トイレで首吊り自殺をした人がおり、それから自殺者と思われる霊が目撃されるようになったそうです。駐車場はかなり少ないので、訪れる際は前もって調べておくと良いかもしれません。
住所 | 〒690-0017 島根県松江市西津田9丁目10 |
津和野城跡(鹿足郡)
津和野城は、島根県石見国鹿足郡津和野霊亀山にある日本の城です。標高362mの霊亀山上に築かれた中世の山城跡で、津和野の町を展望するのに最適の場所です。観光地としても多くの人が訪れる場所となっています。ここは明治維新まで亀井氏が225年にわたり城主として在城しました。そして貞享3年に落雷のため焼失し、その後再建されることもなく、明治7年に石垣を残して解体されました。心霊現象としては、山道を登っていると誰かがついて来きたり、武者の足音がついて来るという噂があるそうです。遠くからホラ貝の音が聞こえるという話もあります。津和野城跡は、心霊スポットとなった根拠があまりないように感じます。遊び半分で訪れるのは控えたい場所です。
住所 | 島根県鹿足郡津和野町後田 |
公式サイト | 津和野城跡 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト |