【ドロンッ!!】忍者気分を満喫!?日本全国にある忍者屋敷【18選】(忍者体験も)

登別伊達時代村

情緒あふれる江戸時代の街並みと、文化をまるごと再現した、大興奮のカルチャーパーク。忍者ショーや花魁ショーやニャンまげコメディや野外アクションショーを観ることが出来ます。ここでは、北海道唯一のこけし・こまの絵付けが体験できる江戸屋があり、手裏剣投げ、弓矢といった忍者体験ができる体験道場、遊戯館では縁日でおなじみの射的、輪投げも楽しめます。また、貸衣装で写真を撮ることも出来ます。
片倉小十郎屋敷は当時の形を復元しており、風流を感じる枯山水、時代劇撮影セットがあります。他にもカラクリ屋敷「忍者怪々迷路」、風情たっぷりの商家街で串団子の食べ歩きなど、1日たっぷり楽しめるエンターテイメント空間が広がっています。

戸隠 忍者からくり屋敷

戸隠(とがくれ)忍者からくり屋敷は、戸隠民俗館、戸隠流忍法資料館、忍者からくり屋敷の3館で構成されており、戸隠の歴史や戸隠流忍術のいろはを楽しみながら学ぶことができます。江戸時代の穀倉を復元し、戸隠の伝統的な風土と生活を支えてきた民具約2000点を収蔵・展示しています。「戸隠流忍法資料館」には、忍具500点と、戸隠流の解説や実技の写真パネル200点ほか忍法資料を展示しています。
手裏剣道場(別料金)、ビックリ堂、ターザンロープなどの遊具もあり、ご家族で楽しめます。「忍者からくり屋敷」はとても人気があり、仕掛けが満載で、忍者部屋から階段、迷路を通り抜け、奥座敷を目指すことが出来ます。

新宿忍者からくり屋敷

新宿忍者からくり屋敷は、東京中心部、日本一と言われる歓楽街、新宿歌舞伎町のビル内にあります。場所が場所なので子連れで行くのには少し抵抗があるかもしれません。しかし、都心のビルにあるとは思えないほど、雰囲気たっぷりの忍者からくり屋敷です。
最寄り駅はいくつかあり、いずれも徒歩10分以内にはたどり着ける場所にあります。入り口には朱塗りの鳥居があります。手裏剣投げや剣術体験、からくり探しなど、様々なアトラクションが楽しめます。忍者との記念撮影や実演も見れて、オリジナルの忍者アニメ動画(17か国語翻訳あり)を視聴し、忍者の任務について触れられます。また、九字護身法(忍者の儀式)の実演が見れ、説明が聞けます。

養沢野忍庵 野人流忍術「野忍」

東京の山里で現代版忍者・忍術修行を体験できます。現代社会で役立つ忍術を追及しており、「和の心」を取り入れた情報収集、交渉術といった情報戦・心理戦に必要な技術を身につけ、無益な争いを避けます。
特徴は、個人向けプログラムと法人向けプログラムがあることです。忍者という日本の文化を取り入れた教育、人材育成にも力を入れており、闘いのための術ではなく、無益な争いを止め、よりよく生きていくための術を体験できます。もちろんリアルな忍術を学ぶプログラムもあります。心身ともに鍛え、激動の時代を生き抜く術を学べます。また、日本忍者協議会の「忍道」と連携し、毎月一度小田原・横浜・八王子・武蔵五日市 で稽古を行っています。

忍者体験(東京日の出 武家屋敷)

東京日の出 武家屋敷は、都会から離れた西多摩郡の山間部にある、文化財級の古屋敷です。映像作品のロケ、コスプレ撮影会、BBQ、各種体験、宿泊など多種多様な利用が出来ます。どの施設も事前予約が必要になり、各種体験を希望する場合は、予約時に申し込みます。
ここでは、映像関係のレンタル設備が充実しています。機材を持ち込む場合は、レンタルできる機材をあらかじめWebサイトで確認することを勧めます。
近くにバス停などないため、訪れるときは車かタクシーが必要です。事前にどのような交通手段で行くか決めておくとよいでしょう。忍者体験、お姫様体験、茶道体験は外国人観光客に人気があります。ただし、英語以外は対応していません。

江戸ワンダーランド日光江戸村

江戸ワンダーランド日光江戸村は、江戸時代の町並みを再現した、広大なテーマパークです。マスコットキャラクターに、「にゃんまげ」がいます。園内は街道、宿場所、職人の街、侍の町、商人の街、劇場街、忍びの里、撮影の里の8つのエリアに分かれています。
撮影の里は、一般の方は入場できません。ここでは体験、江戸人に変身、芝居を見るといった楽しみ方があります。忍者体験はもちろん、忍者修行の館、忍者仕掛迷路、忍者からくり屋敷と充実しています。まるで時代劇に迷い込んだかのような、町人や侍といった江戸人とのふれあい、自身も変身を通じて江戸人になりきり、楽しむ事が出来ます。芝居は4つの劇場があり、時代劇と共に喜怒哀楽を体験できます。

チビッ子忍者村

チビッ子忍者村は、大自然の森の中、戦国時代に活躍した戸隠流忍者の里として有名な、戸隠の忍者をテーマにした体験型アミューズメントパークです。子供から大人まで楽しめる施設がたくさんあります。忍びからくりふしぎ屋敷、手裏剣投げ・手裏剣投的・吹き矢の体験、忍者フィールドアスレチック、忍者服貸出しなどがあります。
戸隠流忍法を基礎として、修業を積んだ忍者集団、陽炎(かげろう)一族のショーが見れます。忍者の修業がたくさん詰まった忍者フィールドアスレチックは、「修業の森」「忍び砦」「隠れ砦」の3つのコースに分かれています。つり橋や木のぼり高い場所や縄・網・丸太でできた難関アスレチックを制覇しましょう。

掛川城

掛川城は、戦国時代に朝比奈泰煕によって築城された城です。後に山内一豊によって大幅に改修され、現在は全国初の復元された「木造天守閣」として知られており、「日本100名城」にも選ばれています。
毎月第一・三日曜は「忍者の日」。忍者以外にも戦国武将、くのいちなどが登場するイベントが開催されています。開催は不定期なので事前にチェックしましょう。また、予約制の「忍者deガイド」があります。忍者姿のガイドが1時間ほど、城内などを案内してくれます。利用は無料ですが、事前に電話予約が必要です。掛川城公園内では戦国グッズ販売のほか、忍者や武将の姿に仮装する扮装体験があり、なりきり撮影を楽しむ事が出来ます。”

伊賀流忍者博物館

伊賀流忍者博物館は三重県伊賀市、上野公園内にあります。からくり忍者屋敷・忍者体験館・忍者伝承館の三つ施設があります。忍者博物館は、入館料とは別料金になります。
からくり忍者屋敷では、忍者やくノ一(女性忍者)が様々なからくりを紹介しつつ案内します。忍者体験館では、忍者博物館と忍術書に基づいて制作されたレプリカの忍者の道具を見る事が出来ます。忍者伝承館では、忍者の歴史や生活を紹介します。忍者ショーでは、忍者が実演形式で当時の忍者がどうしていたのかを見れます。忍者ショーも別料金になります。他にも、手裏剣打ちの体験ができます。また、ここの施設では忍者衣装の貸し出し及び着替えができません。忍者変身処で借りることができます。

赤目四十八滝 忍者の森

赤目四十八滝は三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある滝の総称です。その入山口に、赤目自然歴史博物館があります。ここでは、伊賀流忍術の修行を体験できる受付があります。伊賀流忍術は甲賀流忍術と並んで忍術の中で最も知られている流派の一つです。
忍者の森では、20種類以上ある修行を行う忍者修行体験、もしくは、手裏剣修行に特化しているVR手裏剣修行を体験することができます。
忍者修行体験では、忍びの道具を使った修行や隠形術・登り術・飛び術・歩法・隠れ術・みずぐもの術・符牒の術など体験ができます。修行体験をして、伊賀流忍術の秘伝の書を手に入れましょう。全ての修行をクリアすると、「免許皆伝の書」がもらえます。

甲賀忍術博物館

甲賀の里忍術村は、滋賀県甲賀市甲賀町隠岐にあります。忍術博物館は、甲賀の里忍術村にある施設の一つです。ここは、乱世を生き抜く民衆の知恵「忍術」を体感できる博物館です。
甲賀忍者に縁のある、萱葺き屋根の民家をその保存も兼ね移築・改装した館内には、忍者にまつわるさまざまな資料が収集展示されています。忍術道場では、9つの忍者修行を体験する事が出来ます。見事修行を突破すると巻物を入手できます。
からくり甲賀屋敷は、実在した甲賀忍者の子孫「藤林家」の旧家屋を忍者屋敷を移築したもので、ドンデン返しや隠し階段、囲炉裏の下から家の外まで通じる抜け穴など、仕掛けを実際に見て体験し、大自然の中で甲賀忍者に触れることができます。

東映太秦映画村

東映太秦映画村は、京都市右京区太秦東蜂岡町にあります。日本初の映画・テレビの撮影を見学・体験ができるテーマパークです。実際のテレビや、映画の撮影が行われています。本物の時代劇と同じ扮装ができ、本物のセットをバックに写真撮影ができます。また、キッズ向け施設も充実しています。仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズ、プリキュアシリーズの展示施設があり、週末にはキャラクターイベントが行われています。
現在は、Webページからバーチャル体験フォトツアーもあり、リアルな太秦映画村をその場で体験できます。忍者関係は、からくり忍者屋敷、立体迷路忍者の砦、手裏剣道場など家族で楽しめるアトラクションがあります。

忍者堂

忍者堂は、大阪市西成区太子のワカバビル4Fにあります。新今宮駅、動物園前駅からすぐ近くにあり、忍者衣装に着替えて忍者体験ができるのがこの「忍者堂」です。全て予約制で、基本体験は約60分になります。
忍者衣装に着替え、忍者の歩き方、刀の構え、吹き矢、手裏剣などが体験出来ます。その他オプションとして、忍者衣装のまま周辺観光地を自由散策(約60分)、リアル甲冑で真田幸村と戦うVR体験などがあります。8人まで同時に体験することができます。
忍者堂に入りきれない団体客向けに、出張忍者体験があります。野外イベント・商業施設・歴史イベントや企業・団体様のパーティーなどの忍者ショーや和文化のショー、出張忍者体験も受け付けています。

サムライ忍者体験ミュージアム

サムライ忍者ミュージアムは、京都の町中にあり錦市場駅から徒歩1分、遠くても祇園四条駅から7分と、とてもアクセスしやすい場所にあります。ここでは、日本で人気の侍体験・忍者体験と、展示物の鑑賞が出来ます。甲冑と本物の兜を着てのサムライ撮影、刀剣レッスンやニンジャ修行体験もあります。
「忍者の特別修行」は、忍者は気づかれることなく敵の後ろに忍び寄り、失敗することなく倒すなど、そんな状況で高い能力を発揮するために、忍者には並外れた集中力が必要です。気配をさせずに忍び寄ったり、敵を回避したり、武器を使ったりします。最後は正式に忍者となるための試験もあります。「忍者手裏剣投げ対決」や「忍者の秘密の授業」もあります。”

元祖忍者村 肥前夢街道

佐賀県嬉野温泉にある、江戸時代初期の長崎街道を再現した忍者・歴史体験型テーマパークです。敷地内には、関所、代官所、忍者屋敷、芝居小屋、からくり時計台など、約40施設が点在しています。街道を歩いていると、南京玉すだれなどの大道芸、葉隠忍者による忍者ショーなどが見られ、豊かな江戸時代の雰囲気を楽しむことができます。アトラクションも沢山あり、手裏剣打ちや吹き矢などの忍者体験から忍者クイズ迷路、からくり夢幻屋敷、地獄めぐり、忍者RUNといった家族で楽しめるアトラクションもあります。葉隠忍者頭目 剣源蔵(はがくれにんじゃとうもく つるぎげんぞう)が肥前夢街道で活躍した忍者です。

火之国屋

火之国屋は、熊本県八代郡氷川町にあります。アウトドアスポーツと、忍者体験を組み合わせた自然体験ができます。そのため、体験に参加する前に事前に気候やどんな体験ができるか、気を付ける点をしっかり調べる必要があります。特に、水遁の術と滝登り体験は、アウトドアスポーツでいうキャニオリングです。ボートを使わず、ロープを使って川渡り、岩登り、川や滝つぼへの飛び込みなどします。
基本的に、ヘルメットやウェットスーツ、ライフジャケットを着用するので、泳ぎが苦手な人でも参加できます。今年の7月から新たに世界初の試み、八代城の石垣清掃体験が追加されました。ここまで紹介した中で、一番本格的な野外忍者体験ができると思います。

Lequios Theater(レキオスシアター)

レキオスシアターは、沖縄県北谷町美浜にあります。忍者と沖縄空手・琉球古武術を融合したノンバーバル(非言語)の忍者ショー、体験型のお化け屋敷のエンターテイメントを通じて琉球の文化を世界に発信しています。劇中に使われる琉球古武術は、武器術の一つです。取り扱う武器も多種多様で、刀剣類はもちろん、トンファー・オール(櫂 )・ヌンチャク・サイ・棒などがあります。
沖縄空手は、詳しいことは省略しますが、「戦わずして勝つ」という精神が大切にされています。外部イベントの出演や企画もしており、過去にはクイズラリー・親子手裏剣大会・コスプレ大会・チャンバラ大会がありました。(一部はコロナ過の影響で中止になっているものもあります)

忍者変身処

伊賀市では、市内各所で、忍者衣装のレンタルができる忍者変身処があります。料金や借りれる時間帯はお店によって異なります。着数限定なので、上限に達していると貸し出しが終了します。
大人用と子供用の衣装があり、中には、愛犬用の忍者衣装を貸し出す店舗もあります。例えば、観光スポットの一つ、上野公園内にある伊賀流忍者博物館に訪れるときは、近くにあるだんじり会館でレンタルすることをお勧めしています。各所の忍者変身処のWebサイトや伊賀ポータルサイトには、観光スポットの紹介や散歩ガイドが書かれていますので、そちらを参考にしつつ、レンタルする店舗を決めておくとスムーズに観光できます。ぜひ忍者に変身して、伊賀の町を観光してみてください。

伊賀流忍者店

伊賀流忍者店は、全国でも珍しい忍者グッズ専門店です。店舗やWEB販売で、取り扱う忍者グッズの数は200種類を超え、オリジナル忍者衣装をはじめ、手裏剣・模造刀などの忍具も販売しています。日本各地や海外からも注文が殺到している人気店です。
特に、忍者衣装に力を入れています。デザイン案は店長の福永さんが考案したもので、素材、形など詳細にこだわった頭巾から袴、地下足袋まで、背の高い人向けのサイズが揃っています。忍者用・くノ一用・子供用・夏用など幅広く対応しています。
ここでしか手に入らないオリジナルグッズもあるため、根強い人気があります。気軽にお土産を求める観光客から、忍者ファンまで世界中から幅広く支持されています。




忍者屋敷

軍略・暗号、また当時の最先端の科学までを操って歴史に見え隠れし、漫画・小説・映画などの題材としても使われる「忍者 Ninja」は、国内ばかりではなく、海外からも注目されている。各分野の第一人者たちが、その実像から虚像までを網羅した忍者研究の決定版。




なるほど忍者大図鑑

忍者の生活や秘密を楽しく伝授しますナゾに包まれている忍者の武器や道具、忍術や戦い方を楽しいイラストで紹介した図鑑です。戦国時代や江戸時代など、その時代の流れに合った忍者の仕事を紹介しています。日本の歴史の学習資料としても利用できます。…

フォローして最新情報をチェックしよう!