京都の心霊スポットをリサーチしました!歴史ある地域なので、イメージ的に京都には、心霊スポットが多そうです。しかも、ほかの地域より、レベルが高そうな雰囲気さえありますね。あくまでイメージですが….他の都道府県と比べて廃墟や廃ホテル、廃病院などが圧倒的に少なく、神社などのスポットが中心になっています。
今回は番外編として、心霊スポットとではない、変わったスポットもありますので、是非、最後まで読んでみてくださいね!
心霊スポットがいっぱい!おすすめ心霊スポット
【35選】有名スポット続々。幽霊トンネルや、廃ラブホテル、墓地など神奈川の心霊スポット※閲覧注意【怖すぎ注意】(動画)
【40選】これが決定版!!東京にある怖すぎる心霊スポット※閲覧注意
【閲覧注意】絶対行ってはダメ!!千葉県にある超絶怖い心霊スポット【19選】
茨城の心霊スポット24選!ソープランド、精神科病院廃墟など、噂が絶えない有名スポット※閲覧注意
【25選】廃墟ホテル群に、飛び降りスポットなど。おすすめの群馬県の心霊スポット※閲覧注意
- 1 京都市の心霊スポット
- 2 落合橋と赤橋トンネル(京都市)
- 3 清滝トンネル(京都市)
- 4 首塚大明神(京都市)
- 5 深泥池(京都市)
- 6 血の池(嵯峨天皇 嵯峨山上陵)(京都市)
- 7 貴船神社(京都市)
- 8 一条戻橋(いちじょうもどりばし)(京都市)
- 9 花山洞(旧東山トンネル)(東山区)
- 10 天蓋の花公園(京都市)
- 11 伏見稲荷大社(京都市)h2>伏見稲荷大社は、京都市伏見区に位置する、日本でも有名な神社ですね。奈良時代から約1300年以上の歴史を持つこの神社は、全国のお稲荷さんの原点ともなる場所でもあるようです。そんな神聖な場所でありながらも、伏見稲荷大社は心霊スポットとして呼ばれる事もあります。「神隠しに合う場所だ!」と呼ばれたり、心霊写真が撮られるとも噂される事もあるようです。伏見稲荷大社の中は非常に広く、池や石灯籠、鳥居等様々な神聖な物があります。それぞれに、意味があり信仰やご利益等、深い意味があり、様々な憶測を呼び易い場所でもあります。中でも「荼枳尼天」と呼ばれる、祟りの神も祭られているようで、恐怖の象徴としての印象が強いようですね。結果として、伏見稲荷大社自体は神聖な場所でも、一部の場所には霊的な場所があるのは事実なのかもしれません。住所〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68公式サイト伏見稲荷大社厨子奥トンネル
- 12 船岡山(京都市)
- 13 粟田口刑場跡(京都市)
- 14 あだし野念仏寺(化野念仏寺)(京都市)
- 15 亀岡市の心霊スポット
- 16 老ノ坂バス停(亀岡市)
- 17 モーテルサンリバー(亀岡市)
- 18 天ケ瀬ダム(宇治市)
- 19 梅ノ木踏切(向日市)
- 20 宇治川ライン(大津南郷宇治線)
- 21 【番外編】みなとや幽霊子育飴本舗
- 22 【完全ガイドシリーズ356】日本全国 最恐心霊スポット完全ガイド (100%ムックシリーズ)
- 23 シンスポ 心霊スポット写真集
京都市の心霊スポット
落合橋と赤橋トンネル(京都市)
清滝川にかかる「落合橋」。そして、橋を渡った先にあるのが「赤橋トンネル」です。住所としては「京都市右京区嵯峨亀山町1」に位置します。橋の南側は、すぐ保津峡に合流する場所であり、この付近では水難事故が多発しているとか。京都でも有名な心霊スポットで、橋に佇む霊が目撃されたり、川に無数の手があり、引っ張られたなどの噂があるようです。
橋の手前からトンネルを見ると、赤い橋の反対側にあるトンネルは、向こうの世界へ誘う場所にも見えます。また、近くには巨石があるらしく、ここは自殺の名所だと言われています。この自殺者の霊も、この橋とトンネルに彷徨っているのでしょうか?余談ですが、その昔この地区では、鳥葬と言う鳥に遺体を食べさせる、風習があったとされています。しかし、本来鳥葬はチベット等に伝わる、ハゲワシを使った伝統葬儀方法なので、真意は定かではありません。
住所 | 京都府京都市右京区 府道50号線 |
清滝トンネル(京都市)
清滝トンネルは京都の「右京区嵯峨清滝深谷町」に位置し、元々鉄道が通っていたトンネルです。鉄道用であった事から道幅は非常に狭く、交互通行でトンネルの入口には信号機が設置されています。歴史は古く1944年に、鉄道が廃線され、その後137号線として使われだしたらしいです。このトンネルは京都内では、最恐クラスと呼ばれる心霊スポットで、数々の心霊現象が報告されています。叫び声が聞こえた、車のボンネットに「ドスン」と物音がした。さらには、急に窓ガラスに手形がついた、心霊写真が必ず撮れるなど、数えだすとキリが無い程の心霊現象が囁かれています。基本的には歩行者用ではないらしいですが、侵入は可能なようです。しかし、前述したように交互通行である為、道幅が狭いので、幽霊はもちろんの事、車との接触事故にはくれぐれも気を付けてください。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨清滝深谷町 |
首塚大明神(京都市)
首塚大明神は京都市西京区大枝沓掛町に位置し、「酒呑童子」と呼ばれる鬼の首塚が、祭られているとされる場所です。国道478号線の南側に位置し、車だと国道9号線を利用してアクセスが可能です。鬼の首塚と言う場所柄、心霊スポットとなるのは当然の事かもしれません。そして、祭られている場所も山奥であり、非常に雰囲気のある場所にあります。しかしながら、不思議な事に心霊現象は思ったより多くは聞かれず、「女性の霊を見た」「車に手形がついた」など、数例に限られているようです。聞いている印象としては、肝試しに遊び半分で来た人を、鬼が少しだけ脅かしているような印象ですね。因みに、不思議な事ですが、鬼の首塚なのに病を治すご利益があるとの噂もあります。あまり、遊び半分で行く場所では無いのかもしれませんね。
住所 | 〒610-1106 京都府京都市西京区大枝沓掛町 |
深泥池(京都市)
深泥池は京都市北区上賀茂深泥池町に位置する、天然記念物にも指定される池です。 周囲1,5Km程の池で、中央には浮島があり、豊かな動植物が生息していることで知られています。昼間は豊かな自然に癒されようと、多くの方が訪れる場所ですが、夜になると心霊情報も報告されています。有名なのが、タクシーに乗せたはずの女性が消え、座席はびっしょりと濡れている怪談話です。よくある心霊ストーリーで、少々信憑性にかける気もします。しかし、付近では同じような事例が複数報告されている事から、一時期は話題になった話のようです。過去に精神病院が近くにあり、この患者が入水自殺したとの噂もあり、その霊が漂っているのでは?との憶測もあるようです。それぞれ真意の程は定かではありませんが、京都内では非常に有名な心霊スポットの1つです。
住所 | 〒603-8042 京都府京都市北区上賀茂深泥池町67−1 |
公式サイト | 深泥池|京都府レッドデータブック2015 |
血の池(嵯峨天皇 嵯峨山上陵)(京都市)
京都市右京区北嵯峨北ノ段町に位置する「嵯峨天皇陵」。その裏手にある池が、心霊スポットで「血の池」と呼ばれています。「嵯峨天皇陵」自体は、「嵯峨天皇嵯峨山上陵参拝道」の、石段を登っていった先にあります。この石段を登りたどり着いた場所から裏手に回り込むことが出来る脇道があり、そこを進むと「血の池」があるようです。なんでも、この「血の池」を見ると、呪われると噂されています。その昔、ここで打ち首にした侍の首を洗った事から、池が赤く染まると囁かれているようですが、そのような歴史があるかは定かではありません。実際の場所は、水深は浅く小さな池で、水たまりに近いような見た目です。入水自殺等も噂の一つにありますが、無理がある深さといえます。肝心の色についても、「赤い池」どころか、綺麗に透き通っている事も多く、この場所が、なぜ心霊スポットと言われるのか、謎が多いようです。
住所 | 〒616-8441 京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町23 |
公式サイト | -天皇陵-嵯峨天皇 嵯峨山上陵(さがてんのう さがのやまのえのみささぎ) |
貴船神社(京都市)
貴船神社は京都市左京区鞍馬貴船町に位置し、「運氣隆昌、えんむすび、諸願成就」等のご利益がある非常に有名な神社です。貴船川沿いの山にあり、緑豊かな立地で癒される場所だと、多くの観光客が訪れる場所でもあります。国際会館駅から出ている京都バスに乗り「貴船」で降りればアクセスが可能です。この場所が心霊スポットと呼ばれる所以は、「縁切り」の神社として「丑の刻参り」発祥の地でもあるからだそうです。「丑の刻参り」と言えば藁人形での「呪い」がセットでイメージできる言葉。実際に奥社の木には、打ち付けた後が有るらしいです。この負のイメージが心霊スポットのイメージを、強くさせているのかもしれませんね。「丑の刻参り」は、人に見られては駄目だとされています。夜間に訪れる際はくれぐれもご用心してください。
住所 | 〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 |
公式サイト | 貴布禰総本宮 貴船神社 |
一条戻橋(いちじょうもどりばし)(京都市)
京都市上京区の一条通り沿いにある「一条戻橋」。「戻る」と言う名前がついており、京都の様々な歴史が詰まった橋です。元々は「土御門橋」と呼ばれる名称だったらしいのですが、死者が戻ってくる事から「戻橋」と呼ばれるようになりました。ここにまつわる話は、古くからとても多いです。以下に概要だけでも書いておきます。「平安時代の陰陽師、安倍晴明が式神を操っていた場所とされる話」「戦国時代に、この場所で「和田新五郎」と呼ばれる男が、処刑された話」「豊臣秀吉の時代には、あの千利休の切腹後の首がこの橋に晒されたとの話」「この他にも鬼になった女性に連れ去られた話」ともかく、血なまぐさい話や、迷信が詰まったのが「一条戻橋」なんです。心霊スポットと言うよりも、様々な歴史を知り思いを巡らせながら、訪れる場所なのかもしれませんね。
住所 | 〒602-0955 京都府京都市上京区主計町 一条通り |
花山洞(旧東山トンネル)(東山区)
花山洞(旧東山トンネル)は、116号線沿いにある「現東山トンネル」に平行するように走る、自転車と歩行者の専用トンネルです。1903年に建てられた古いトンネルで、当時はこちらがメインで使われていたようです。入口はレンガ作りで、誘いこまれるような雰囲気が漂っています。車が走る新トンネルでは、特に変わった噂は聞かれないようですが、こちらの旧トンネルでは、複数の心霊現象があるとされています。「落ち武者の霊」や「首無しライダー」「女性の霊」が、特に多く聞かれる心霊現象のようですね。薄暗いトンネル内の中心地付近で現れる事も多いらしく、歩いて入った場合には、走って逃げる必要があると想像すると、恐怖感が増しますね。トンネル自体の距離はあまり長くなく、反対側の出口が見える程度ですが、トンネルに沿うように山道も多少歩かなくてはいけません。暗くなってから一人で歩いて行くには、かなりの覚悟が必要な場所と言えるかもしれませんね。
住所 | 〒605-0922 京都府東山区清閑寺山ノ内町6 |
天蓋の花公園(京都市)
天蓋の花公園は北沓掛第二児童公園とも呼び、市街地にある普通の公園です。場所は京都府京都市西京区大枝北沓掛町4丁目に位置し、少しだけ小高い丘の上にあります。住宅街の外れにあるので、少々分かりづらいかもしませんが、山陰道9号線から、「沓掛寮デイサービスセンター」付近を東に逸れ、道なりに南方向へ向かうとアクセス可能です。非常に静かな公園で春には桜も咲く公園ですね。しかし、何故かこの場所は心霊スポットとしても話題にあがる場所でもあります。twitterや近隣の住民による口コミでも、なぜこの場所が心霊スポットとして呼ばれているのか不思議がる人も多いようです。一応、男性の霊や老爺の霊の目撃情報が多少あるようですが、あまり信憑性の無い噂のようです。おそらくですが、緑が多く街の外れにある為、夜になると鬱蒼として、気味が悪い印象となります。その為、オカルト的に噂が噂を呼び、心霊スポットと呼ばれるようになったようですね。当然ながら、事故や事件などが起きたと言う情報はありません。
住所 | 〒610-1101 京都府京都市西京区大枝北沓掛町4丁目7 |
伏見稲荷大社(京都市)h2>
伏見稲荷大社は、京都市伏見区に位置する、日本でも有名な神社ですね。奈良時代から約1300年以上の歴史を持つこの神社は、全国のお稲荷さんの原点ともなる場所でもあるようです。そんな神聖な場所でありながらも、伏見稲荷大社は心霊スポットとして呼ばれる事もあります。「神隠しに合う場所だ!」と呼ばれたり、心霊写真が撮られるとも噂される事もあるようです。伏見稲荷大社の中は非常に広く、池や石灯籠、鳥居等様々な神聖な物があります。それぞれに、意味があり信仰やご利益等、深い意味があり、様々な憶測を呼び易い場所でもあります。中でも「荼枳尼天」と呼ばれる、祟りの神も祭られているようで、恐怖の象徴としての印象が強いようですね。結果として、伏見稲荷大社自体は神聖な場所でも、一部の場所には霊的な場所があるのは事実なのかもしれません。
住所 | 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
公式サイト | 伏見稲荷大社 |
厨子奥トンネル
厨子奥トンネルは、京都市山科区御陵岡ノ西町に位置する高架下のトンネルです。市道185号線(大石道)より、線路沿いに東に入った場所で、大通りから住宅街を通り抜けアクセスできます。徒歩で行く場合は、最寄り駅は地下鉄東西線の「御陵駅」で徒歩15分程でアクセスが可能。昼間は何気ないトンネルに見えますが、すぐ南側には墓地があります。レンガ作りのトンネルで、夜になると非常に暗く、薄気味悪い雰囲気を漂う場所へと、変化するようです。イタズラだと思われますが、トンネル内には観音様の絵が書かれていた事もあるようで、この不気味さも心霊スポットの噂を広める要因になったのかもしれません。また、この付近には昔「粟田口刑場」があり、15,000人以上の罪人が処刑された場所と言われています。その方達の霊も彷徨っているのでしょうか?肝試しに訪れた方が、その後ケガをしたと噂されたり、地元の方も恐れられている心霊スポットのようですね。
住所 | 京都府京都市山科区御陵荒巻町50-1(付近) |
船岡山(京都市)
船岡山は京都市北区紫野北舟岡町に位置し、木々が生い茂り緑に囲まれた小さな山となっています。市道の181号線より、少し南に入った場所にありアクセスが可能です。一部は公園になっており昼間であれば、この場所でのんびりとリラックスしながら休日を楽しむ方も、多いようですね。ただ、この場所では1984年の9月に元警察官の男によって、一人の方が帰らぬ人となっています。この事件が関係しているかは定かではありませんが、船岡山は心霊スポットとしても、有名な場所です。男の霊を始め、老婆の霊等の目撃情報も囁かれているようですね。周囲に人の気配を感じ、後ろから足音が聞こえてきた等の噂もあります。また、その昔応仁の乱の際には、戦場となっており、数々の戦死者をだした場所でもあるようです。その方たちの霊も彷徨っているのでしょう、地元の方は夜には近づかないほうが良いとされています。
住所 | 〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町49 |
公式サイト | 船岡山について – 建勲神社 |
粟田口刑場跡(京都市)
京都市山科区にある「粟田口刑場跡」は、かつて日本最大規模と呼ばれた、処刑場だった場所です。府道1号線の北側に位置し、別の心霊スポットでもある花山洞(旧東山トンネル)付近から、北に登っていくとアクセスできます。交通機関の場合『蹴上駅』から、徒歩10分程度の場所です。1万5000人近くが処刑されたと推測され、多くの慰霊碑が建てられています。罪人だけではなく、キリシタンの罪のない人まで、打ち首にされたそうです。噂されている心霊情報の多くは、生首の亡霊が多いとされています。やはり、処刑場だっただけに、打ち首にされた方達の霊が彷徨っているのでしょうか?心霊写真が多く取れる場所だと言われているので、勇気のある方は、是非1枚写真を撮ってはいかかでしょうか?因みにですが、かの有名な明智光秀の首も、この場所にあったとされています。
住所 | 〒607-8456 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町 |
あだし野念仏寺(化野念仏寺)(京都市)
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある院化野念仏寺。山の上にあり、境内にある竹林に囲まれた階段が美しく、ドラマの撮影等にも使われたりするようですね。また、境内には無数の石仏があり、無縁仏があると言われています。美しい観光地でありながらも、心霊スポットとしての有名さも持ち合わせており、京都で心霊スポットとして行ってはいけない場所にも選ばれる程です。先ほど説明したように、ここに埋葬されている方は無縁仏で、身分の低い人達だったとか。それ故に境内の一部では写真を撮ると心霊写真が写ると言われており、写真撮影禁止の場所もあると言われています。確かに無数に並ぶ石塔は神聖な地でありながらも、昼間でも少し何とも言えない雰囲気を、かもし出していますね。無縁仏の方の静かな眠りを妨げないように、くれぐれも注意してくださいね。
住所 | 〒616-8436 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17番地 |
公式サイト | 華西山東漸院念仏寺|あだしの念仏寺 |
亀岡市の心霊スポット
老ノ坂バス停(亀岡市)
老ノ坂バス停は、国道9号線の西山霊園近くにあるバス停です。お墓の利用者の為のバス停のようですが、バスを待っているのは人間だけではないようです。夜間にここを通り、霊がいたとしても、決して目を合わせては駄目だとされています。万が一目が合えば、後を追っかけてくるとも噂されているので、非常に恐ろしいですね。また近くには公衆電話もあり、ここでも霊の目撃情報が囁かれています。少し難しい話ですが、この辺りは四堺とも呼ばれたそうで、平安京の都に入れない疫病や幽鬼がここに集まったとされています。これが理由か定かではありませんが、この付近では事故が多発しているそうです。さらに、この9号線付近には老ノ坂バス停だけでは無く、京都でも有名な心霊スポットが集中しています。
住所 | 〒621-0827 京都府亀岡市篠町王子田ノ尻 |
モーテルサンリバー(亀岡市)
京都府亀岡市篠町王子田ノ尻に位置する、「モーテルサンリバー」かつて、殺人事件があったとされる曰くつきの場所です。国道9号線沿いの、老ノ坂トンネルの手前を左に逸れた脇道を、少し進んだ先にあります。道沿いは草木に覆われ、廃墟と化した平屋だての建物が複数並んでいます。問題の建物は2階建てで、すぐに分かるようですね。京都最恐心霊スポットとも呼ばれ、荒れ果てた外観と建屋内は非常に不気味です。今でも女性の霊や、男性の霊等の目撃情報が多数あります。事件の詳細は、2階の一室で女性が帰らぬ人となったと言われており、2階の窓からこちらを覗く女性の霊が有名な心霊現象ですね。因みにですが、この手前の「老ノ坂トンネル」と、その先にある「首塚大明神」を含め、周辺には心霊スポットで有名な場所が点在するエリアです。
住所 | 〒621-0827 京都府亀岡市篠町王子田ノ尻5 |
天ケ瀬ダム(宇治市)
京都府宇治市槇島町槇尾山に位置し、宇治川上流にある天ヶ瀬ダム。1964年に建築され、運が良ければ見られる放水の瞬間は圧巻で、観光スポットとしても有名です。県道3号線の宇治川ラインからアクセスが可能で、緑豊かな山間部にあります。しかし、その高低差の凄さから、自ら命を絶つ人が後を絶たないようです。整備局は自殺防止対策に乗り出し、様々な対策をした程なので、相当な報告数があるのでしょう。心霊現象としては、湖面を歩く幽霊や、首無しライダー等、沢山の目撃情報があります。この事から、自殺者の霊が漂っているのでは無いか?と囁かれているようです。自殺者の霊に引きずり込まれる等の噂も、絶えないので、軽い気持ちで近づくのは非常に危険な場所なのかもしれません。もっとも、自殺防止のため、基本的に夜間は立ち入り禁止となっているようなので、侵入は難しいでしょう。
住所 | 〒611-0041 京都府宇治市槇島町槇尾山 |
公式サイト | 天ヶ瀬ダム|河川|国土交通省近畿地方整備局 |
梅ノ木踏切(向日市)
梅ノ木踏切は東向日駅の近くにある踏切で、住所としては「京都府向日市寺戸町梅ノ木」です。1961年11月5日に踏切でバスが列車と衝突し、死者7人をだすという、痛ましい事件がおきています。他にも、この踏切では飛び込み事故が多発する、と言われているようです。しかも、その中には、特にトラブルを抱えていた様子がない方も多いらしく、霊に引きずり込まれたのでは?と囁かれているようです。心霊スポットとして噂されるようになった原因は、これらの事故が原因である事は間違いありませんね。霊の目撃情報には女性の霊が立っていた等もあるようです。ここを訪れた人は「引き込まれるような感覚がする」と感じる人も多くいます。ただ、これについては電車が近くに感じる踏切の作りも影響しているらしいです。いづれにしても、あまり安易な気持ちで行く場所では無いのかもしれませんね。
住所 | 京都府向日市寺戸町二枚田付近 |
宇治川ライン(大津南郷宇治線)
宇治川ラインは、瀬田川沿いに走る事ができる、京都にある府道3号線です。滋賀県道にも繋がっており、ドライブスポットとしても知られる場所でもあります。しかしながら、急カーブや坂道が連続する山道でもある為、夜間になると走り屋の聖地ともなる場所です。車での事故が多発しており、昼間でもバイク事故も多く聞かれ、首無しライダーが現れると噂される心霊スポットともなります。また、付近では殺人事件の死体遺棄があったとされており、この霊も出没するとか。また、この先には天ヶ瀬ダムがあり、ここは自殺の名所ともされています。これらの、「事故、自殺、事件」3つの要素が重なり合い、宇治川ライン上は、有名な心霊スポットとして知られているようですね。霊感の強い人が近づくと、とてもじゃないが耐えられないと言われる程、無数の数の霊がいると噂されています。
住所 | 滋賀県大津市から京都府綴喜郡宇治田原町を経て宇治市. に至る重要な幹線道路 |
【番外編】みなとや幽霊子育飴本舗
「幽霊子育飴本舗」何だか、お化け屋敷のような名前ですが。450年以上も続く「歴史あり、人気あり、話題あり」の三拍子が揃った、京都の飴屋さんです。ここの名物は「幽霊子育飴」で、麦芽糖とザラメ糖のみで作られた素朴な味の飴です。何故「幽霊子育飴本舗」などと言う、変わった名前がついたのでしょうか?単なる話題作りかとも思ったのですが、非常に心切なくなる、ストーリーがありました。なんでも、その昔子供を身ごもったまま、亡くなった女性がいたそうです。しかし、埋葬された女性は土中で赤ちゃんを出産。その赤ちゃんの為に夜な夜な、この「幽霊子育飴」に飴を買いに来てたとか。子を思う強い気持ちが詰まったストーリーがあるんですね。聞いていると胸が締め付けられる想いになり、思わずここの飴を食べてみたくなります。この付近に住んでいる方達は、この飴の味が「思い出の味」らしく、懐かしくなり買いに来てしまうとか。あの人気アイドルの「横山由衣」さんも、子供のころ「幽霊子育飴」を食べて育ったらしく、訪れて美味しそうに食べる姿が公開されていました。京都で心霊スポット巡りが終わったら、是非1度は食べてみてはいかかでしょうか?余談ではありますが、ネット通販も行っているようなので、気になった方は是非取り寄せてみてくださいね!
住所 | 〒605-0063 京都府京都市東山区轆轤町 東入ル西 |
公式サイト | みなとや幽霊子育飴本舗 – 450年以上続く日本一歴史ある飴屋 |