【おすすめスポット】とっても涼し気で幻想的!!多くの風鈴が見られる場所【38選】

  • 2024年9月8日
  • 2024年9月10日
  • 見る

夏の風物詩である「風鈴」。チリンチリンと涼し気な音を立て、ゆらゆら揺れるのが視覚的にも聴覚的にも体感温度を下げてくれます。
そんな風鈴を飾っているスポットが日本には多く存在し、観光客や地元民の目を惹きつけているのです。そこは神社だったり、テーマパークだったりと、普段も人が訪れるような場所ばかり。
風鈴の音を聞いて、ガラスの光が幻想的に光る場所で、いつもの夏を少し変えてみませんか?

帯廣神社(北海道)

御祭神の三柱の神は開拓の三神と称せられ、国土の安全及び開拓の神として広く信仰されています。特にこの帯廣神社の鎮座地が、帯広市中心街の鬼門(北東)にあたる事から災難除けや厄除け等の諸災難除けの守護神として御霊験あらたかであります。また、境内地が帯広の流通の要となる国道38号線に面していることから、交通安全の信仰も篤いです。 緑豊かな約7000坪の本社境内地は、昭和49年に北海道の環境緑地保護地区に指定され、ハルニレ、サクラ等の大経木が自生しています。また、小動物や野鳥も多く住み着き、深緑の杜に訪れる参拝者の目や耳を楽しませているそう。 さらに、七夕近くになると手水舎には約30個の「しゃぼん玉の風鈴」が吊り下げられます。半年の節目に感謝する夏詣として、七夕の短冊設置や御朱印授与等を行っているそうです。

施設名帯廣神社
住所〒080-0803 北海道帯広市東3条南2丁目 1番地
公式URL帯廣神社
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0155233955

金刀比羅神社(北海道)

北海道の根室にある根室金刀比羅神舎は、古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐の「金刀比羅宮」の御祭神、大物主神を主神にし、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀りしております。文化3年(1806年)に北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中に、その守護神としてお祀りしたのを初めといたしており、当地方の開拓が進むにつれ氏神としての深い信仰を集め、家内安全、子孫長久は勿論、漁業や殖産・商業の守護神として、年と共に神威洽く深い崇敬を集めています。 また、夏の間から9月中旬までの間、境内東門に「風鈴小道」と名付けられたゲートが作成され、216個の風鈴がご参拝の皆様に涼しげな風を運んでくれます。

施設名金刀比羅神社(根室市)
住所〒087-0055 北海道根室市琴平町1丁目4
公式URL【根室】金刀比羅神社ウェブサイト – 根室 金刀比羅神社ウェブサイト
営業時間8時30分~12時00分 13時00分~17時00分
電話番号0153234458

柳津虚空蔵尊(宮城県)

本堂は行基菩薩が祀られていて、天皇から勅を受けて東国を巡遊しこの地に来て御修法21日間一刀三礼を勤めて自ら虚空藏菩薩を刻み、丈を一尺二寸として天下泰平と国家安穏を祈る為に翌月13日一宇を黄土山の嶺に創立し、安置して法を7日間説いて一村の守護仏として尊崇しました。 その後、宝亀3年(771年)3月、大伴家持が黄土山に登山してご本尊様を拝して「日本三所の秘仏である、かくも尊いものなれば、33年目毎に開帳する外、みだりに衆人これを拝すること恐れあり」と言われています。そして弘仁9年(818年)5月3日に弘法大師が比の堂に籠り、21日間密行を勤めて大黒天と毘沙門天の2体を刻し、 本尊の左右に安置して本堂を宮城に移しました。 本殿内にあるお寺cafe夢想庵の近くには風鈴が飾られています。

施設名柳津虚空蔵尊
住所〒986-0401 宮城県登米市津山町柳津大柳津63
公式URL奥州柳津虚空藏尊|宮城県登米市の日本三大虚空藏尊・日本三所秘仏
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0225682079

迎 ムカエル(宮城県)

「迎(ムカエル)」は、東日本大震災で甚大な被害を受けた内湾地区の再生を図るためにオープンした観光集客拠点です。この商業施設には洋食レストラン及び衣料品店等、グルメやショッピングを楽しむ事ができます。そして海側に設けられたテラスからは気仙沼湾が一望でき、気仙沼らしさを感じることができる場所となっています。営業時間は各店舗によりますので、ご注意ください。 車でお越しの方は仙台方面からは約9分、岩手県方面からは約4分で、近隣には駐車場が8台用意されています。バスをご利用の方は最寄りのバス停である「気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ」をご利用ください。 夏季には東北最大級の風鈴イベント「百々音祭り」に併せて、花火をイメージした蛍光アートが展示されます。

施設名迎 ムカエル
住所〒988-0018 宮城県気仙沼市南町海岸1−14
公式URL迎 ムカエル | 【公式】気仙沼の観光情報サイト
営業時間10時00分~20時00分
電話番号0226485091

熊野大社(山形県)

熊野大社は、「東北の伊勢」と呼ばれており、伊勢の神宮より直伝を許された御神楽です。 この御神楽は日本最古の最も尊い御神楽とされ、中でも倭舞や人長舞は神宮の祭に欠かすことの出来ない御神楽であり、その伝授は神宮御鎮座以来初めてのことでした。以降は神宮の太々神楽は伝授を禁じられた為、伊勢神宮と熊野大社だけに伝わる御神楽となっています。 日本では昔からおめでたい日々や特別なお祭りを「ハレ」と表現し、ハレの日のご祈祷をしていました。1200年の歴史と伝統を誇る熊野大社では、古くから数多くのお祭りが伝わっており、現在においても日々の暮らしと調和しながらも大切に守り受け継がれています。 夏の間は参拝者の願いを風鈴に託す「かなで」という祈願祭が行われ、本殿周辺に風鈴が設置され、涼やかな風鈴の音が響きます。

施設名熊野神社(熊野大社)
住所〒992-0472 山形県南陽市宮内3476−1
公式URL東北の伊勢|熊野大社
営業時間8時30分~17時00分
電話番号0238477777

大宝八幡宮(茨城県)

関東最古の八幡様で、大宝元年(701年)に藤原時忠公が筑紫の宇佐神宮を勧請創建したのが始まりです。 天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179年)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。 平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。 「吾妻鏡(あづまかがみ)」に下妻宮(しもつまのみや)としるされ、文治五年(1189年)、奥州征伐平定の日、源頼朝公が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し摂社若宮八幡宮を創建されました。 そして2020年以降の夏の間では、「風鈴まつり」と称して、約1000個の風鈴が飾られ、音色を奏でます。

施設名熊野神社(熊野大社)
住所〒992-0472 山形県南陽市宮内3476−1
公式URL関東最古の八幡神社_お祓い・ご祈祷・ご祈願の大宝八幡宮_茨城県下妻市
営業時間8時30分~17時00分
電話番号0238477777

宝徳寺(群馬県)

宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建されました。 当山の場所は桐生城の裏側に位置し、名久木の砦の入り口を見渡す所にあります。これは城の裏口を守るための要害としてこの場所を選んで建てられたの事です。 しかし、天正元年に桐生佐野家が太田の由良家に滅ぼされると、当山は主を失って荒廃してしまったそう。その後地域の人々の力によって再び隆盛となり、江戸の中期には当山17世の天渓和尚が大本山建長寺186代管長を務めていて現在に至ります。 夏の間は、「宝徳寺風鈴まつり」が開催され、風鈴短冊に願いを書いて3000個ある風鈴のトンネルを歩いて祈願する行事があります。

施設名宝徳寺
住所〒376-0041 群馬県桐生市川内町5丁目1608
公式URL宝徳寺
営業時間9時00分~16時00分
電話番号0277659165

川越氷川神社(埼玉県)

川越氷川神社は今から約1500年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えられています。 室町時代の長禄元年(1457年)、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、「小江戸」と呼ばれ、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬されました。 江戸時代に入ってのちも歴代の川越藩主より社殿の造営や特別の計らいを受けました。現在の本殿には緻密な彫刻が施されており、県の重要文化財となっています。 また、昔より縁結びの神様としての信仰を集め、人々のご縁を取り持ってまいりましたのは、お祀りしている五柱の神様(ご祭神)にあります。 夏季の期間中、境内には約1500個の江戸風鈴が飾られ、涼しげな音色を奏でます。夕方以降には明かりが灯されて幻想的な光景を楽しむ事ができますよ。

施設名川越氷川神社
住所〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2丁目11−3
公式URL縁結びの神様 川越氷川神社:安産、お宮参り、戌の日
営業時間9時00分~18時00分
電話番号0492240589

西新井大師 總持寺(東京都)

西新井大師は「五智山遍照院總持寺」といい、真言宗豊山派の寺院です。 遥か昔、弘法大師様が関東巡錫の際に当所に立ち寄って悪疫流行になやむ村人達を救う為、自ら十一面観音像とご自身の像をお彫りになり、観音像を本尊にして自身の像を枯れ井戸に安置して21日間の護摩祈願を行いました。すると清らかな水が湧いて、病はたちどころに平癒しました。 そしてその井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられており、当地西新井はお大師さまと切り離すことのできない歴史を持っております。夏の間は、「風鈴祭り」が開催され、境内に設けられたテントの中に全国20ヶ所以上から集められた150種類以上の風鈴が展示されます。

施設名西新井大師 總持寺
住所〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15−1
公式URL西新井大師
営業時間9時00分~16時30分
電話番号0338902345

HANA・BIYORI(東京都)

株式会社よみうりランドが運営する、「景・花・食」を三本柱とした極上の癒し空間を提供する、新感覚のエンターテインメント型フラワーパークです。周囲にはよみうりランドと日帰り温泉施設「花景の湯」が併設されています。 多彩なスポットが満載の館内では、「マルチエンディング型」と称しての花とデジタルのアートショーがあったり、日本最大級のフラワーシャンデリア等々が待ち受けています。 そして「花景の湯」でリフレッシュし、貴重な文化財が並ぶ日本庭園「聖なる森」や「彩りの小路」を散策すれば心が豊かになるでしょう。更に夏季の間は「花風鈴~夏を奏でる風の音色」と称して、期間中は京都御所からの移築とされる「聖門」前の石段が、約300個の風鈴で彩られます。

施設名HANA・BIYORI
住所〒206-8566 東京都稲城市矢野口4015−1
公式URL新感覚フラワーパーク【HANA・BIYORI】
営業時間10時00分~21時00分
電話番号0449668717

福徳神社(東京都)

東京日本橋中央区に鎮座する神社です。別名「芽吹稲荷」とも呼ばれており、鎮座地の日本橋室町二丁目付近は、昔は「武蔵国豊島郡福徳村(豊島郡野口村服徳)」であって「稲荷の祠」と呼ばれていましたが、後にその村名をとって「福徳稲荷」と呼ばれるようになりました。 この神社はアクセスが抜群で、駅から徒歩約1分で訪れることができます。 徳川家康公も参詣した歴史ある神社で、金運にご利益があるとされており、宝くじ当選や厄除け、開運などの祈願を受け付けています。また、企業や法人の皆様からの社運隆昌や商売繁盛、業務安全の祈願も行っています。 夏季の間は、神社横の通路等に風鈴スポットが出現し、更に日本橋にまつわる「麒麟」があちこちに隠れているようです。もし見つけることができたら幸運を招いてくれるかもしれません。

施設名福徳神社(芽吹稲荷)
住所〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4−14
公式URL東京都中央区日本橋で祈願・お参りをするなら福徳神社(芽吹稲荷)営業時間10時00分~17時00分
電話番号0332763550

川崎大師平間寺(神奈川県)

「厄除けのお大師さま」として親しまれる厄除けの神社です。護摩祈祷による除災招福・所願成就の祈願、自動車の交通安全祈願等「おがむ心があなたを守る」年に一度のお参りをおすすめいたします。 無実の罪により、生国である尾張を追われて川崎にたどり着いた平間兼乗は、自身が42歳の厄年の時に夢の中で高僧がお告げに来て、そのお告げに従って海中から引き揚げた像をお祀りして供養を続けると、そのご加護ご利益をいただいて自身の厄が取り除かれたようで、それ以来全国から篤い信仰を集めています。御本尊厄除弘法大師のご宝前で厄除けをはじめ家内安全、商売繁盛昌など所願成就の護摩祈祷を毎日修行しているとの事です。 夏の時期には寺の境内にて、全国から風鈴を集めて風鈴市が開催されます。

施設名川崎大師
住所〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48
公式URL川崎大師
営業時間5時30分~18時00分
電話番号0442663420

五泉八幡宮(新潟県)

かつて五泉城があった地に鎮座する五泉城跡総鎮守五泉八幡宮です。 40以上の多彩な神々が合祀される御本殿の他に、疫病や大病を治すと言われがある末社「青麻神社」があり、学業芸能の菅原道真公を祀る「天満宮」と「古峯神社」、「稲荷神社」と「水神社」があり、織物産業の神様として信仰されてきた機神さまを祭る「服部神社」が鎮座しています。 春季(4月)と秋季(9月)の例大祭を始め、織物の姫神を祀る事から7月には県下最大の「七夕風鈴祭天の川巡り」が行われ、日本全47都道府県・世界の風鈴約4,500個が飾られます。 銭洗い所、水みくじ所、おもかる石、季節ごとに変わる「花手水」など見どころ溢れるパワースポットです。

施設名五泉八幡宮
住所〒959-1872 新潟県五泉市宮町5−45
公式URL八幡宮本殿/五泉市公式ホームページ
営業時間24 時間営業
電話番号0250423220

新潟総鎮守 白山神社(新潟県)

白山神社は別名「新潟の総鎮守」と呼ばれており、「新潟の総てを鎮め守る神様、神社」という意味を持っています。建立時期は不明ですが、延喜とも寛治とも言われており、以後はいくつもの時代を新潟と共に歩んで新潟の発展や歴史と人々の暮らしに深く関わったそうです。 夏の間は、「七夕風鈴まつり」と称して、1000個以上のカラフルな風鈴が境内を彩り、みなさまの心を癒してくれることでしょう。また、この期間中の6月末~7月初旬は、梅雨の時期で雨模様の日もあります。 雨の日は水たまりに景色が映り、風鈴と水と光がフォトジェニックな光景を見せてくれます。この梅雨だからこそ見られる美しさも、七夕風鈴まつりの魅力の1つです。

施設名新潟総鎮守 白山神社
住所〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
公式URL新潟総鎮守 白山神社|初詣、七五三、縁結び、安産、厄除けなど
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0252282963

上田城跡公園(長野県)

上田城跡公園は、日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核にした公園で、上田氏の観光拠点になっています。公園内部には眞田神社が建立されており、夏の間は境内に風鈴が飾られます。 その昔、上田城は天正11年(1583)に築城が開始され、完成後は真田昌幸が城主となりました。その後、徳川軍によって2度攻撃されるものの、落城する事はありませんでしたが、関ヶ原の戦いの後に建物は壊され、堀なども埋められる「破城」が行われました。そして明治維新を迎えた時に廃藩置県によって城跡が急速に桑園・麦畑等に姿を変えていったのですが、旧藩主松平氏への報恩のため、三代の御恩霊をあわせてお祀りする神社を建立したいとの声が起こり、明治12年に松平神社創立願いが許可され眞田神社が建立されました。


施設名上田城跡公園
住所〒386-0026 長野県上田市二の丸2
公式URL上田城跡公園
電話番号0268235135

関ケ原ウォーランド(岐阜県)

関ケ原の戦いをコンクリート製のユーモアのある人形を用いて、約1万坪という広大な敷地内に再現したテーマパークです。戦いで活躍した東軍の徳川家康や西軍の石田三成などの武将達に加えて、鉄砲隊や足軽も数多く存在し、それぞれの個性豊かな人形たちが沢山いるため見て楽しむことができます。SNS等の話題作りにも活用できそうなので、この機会にぜひ足を運んでいただいてみてはどうでしょうか? 夏の間は「関ヶ原願掛け風鈴まつり」として、大厄除けの願いを込めて沢山の風鈴が飾られます。人が集い出逢う関ヶ原故に悲劇の舞台でありますが、同時に天下泰平の始まりでもあり、風鈴に託した想いが想い・願いの始まりの地として願掛け・願いを巡らせる、そんな願いと共に開催されたとの事です。

施設名関ケ原ウォーランド
住所〒503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1701−6
公式URL【公式】関ケ原ウォーランド資料館 _ warland-web
営業時間10時00分~15時00分
電話番号0584431177

南宮大社(岐阜県)

古く神話の時代に伊邪那美命(いざなみのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を産んだ際に溶けた鉄に似ていたことから鉄鉱・鉱山にまつわる金山彦大神として人々の崇敬を集めるようになりました。そして古くは「仲山金山彦神社」と称されましたが、国府から南方に位置するため南雲大社と云われる様になったと伝えられております。 現在の建物は、関ヶ原の戦いによって焼失したものを1642年に春日の局の願いによって三代将軍徳川家光公が再建されたものです。歴代の将軍より崇敬され、地元でも遠方からでも長く愛されております。 夏の間は境内に風鈴が飾られ、願いを込めた風鈴の短冊をご奉納いただけます。

施設名南宮大社
住所〒503-2124 岐阜県不破郡垂井町宮代1734−1
公式URL岐阜の参拝は鉄の神様・南宮大社へ
営業時間6時00分~17時00分
電話番号0584221225

可睡斎(静岡県)

応永8年(1401年)に開山した600年の歴史を刻む名刹です。徳川家康との故事により「可睡斎」と称され、秋葉の火伏として信仰を集める秋葉総本殿三尺坊大権現を祀る禅道場です。 可睡斎を一通り見学するのに何と4時間30分も掛かるとの事で、「時」を観る寺と称されています。何故なら東京ドーム10個分以上に相当する10万坪の境内に加え、25棟の建造物に40ヵ所の拝観箇所がある上に更に季節に応じて咲く5万本の花があり、日本有数の典座が用意した精進料理を体感する事もできるからです。 そして夏が近づくと「遠洲三山風鈴まつり」が開催され、山門から本堂までに約2000個の色とりどりの江戸風鈴が吊るされ、涼しげな音色に心洗われる祈りの道になります。

営業時間

施設名可睡斎
住所〒437-0061 静岡県袋井市久能2915−1
公式URL秋葉総本殿 可睡斎 公式ホームページ8時00分~17時00分
電話番号0538422121

法多山尊永寺(静岡県)

法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。 本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。 神亀二年(725年)に聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊正観世音菩薩を安置したのが縁起といわれています。 本尊の霊徳は遠く京都に及び、白河、後白河天皇の勅願あつく定額寺の列に加えられていました。その後徳川家等の武将達の信仰を得て一山十二坊の法燈が栄えましたが、明治維新時にその十二坊を廃して総号尊永寺と改めています。 夏の間は「遠洲三山風鈴まつり」として、境内に風鈴が飾られます。なぜ風鈴を飾るのかは、古くからお堂の四方に風鐸と呼ばれる鐘形の鈴を飾り、魔を払うとされているからです。

施設名法多山尊永寺
住所〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777
公式URL法多山 尊永寺
営業時間8時30分~16時30分

富知六所浅間神社(静岡県)

古くから富士山南麓を守護する岳南鎮守として崇敬され、第52代嵯峨天皇の中宮ご安産祈祷を奉仕以来、特に安産の神として慕われています。創建されたのは、第5代孝昭天皇の時代と伝えられ、第10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際に厚い崇敬を受け勅幣を奉られたとの事で、第41代平城天皇が大同元年(806年)に五社浅間を勧請されるにあたり、首座と定められて弘仁2年(811年)の嵯峨天皇の中宮安産祈祷後は勅願所として事変あるごとに国家安泰の祈祷が行われました。 尚、地元では親しみを込めて「三日市場のお浅間さん」と呼ばれており、境内にはドラえもんなどのキャラクター石碑が参拝者を迎えてくれます。 夏の間は「七夕風鈴祭り」と称して、社殿前の参道に2000個を超える風鈴が飾られます。

施設名富知六所浅間神社
住所〒417-0073 静岡県富士市浅間本町5−1
公式URL富知六所浅間神社 – 静岡県神社庁
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0545521270

増幅寺(愛知県)

増福寺は元和二年(1616年)に章厳教文和尚によって開創され、「風鈴寺」とも呼ばれる、人口300人未満の小渡という小さな町に建立されている曹洞宗の禅寺です。 夏の間は「小渡 夢かけ風鈴」として、至る所に風鈴が飾られます。日本仏教における曹洞宗は、鎌倉時代に道元禅師が宗より持ち帰った所から始まります。「只管打坐」と呼ばれる実体のないものに不安を感じる心(非思量)を無にする為に座禅を旨としているそう。 本尊は聖観世音菩薩であり、救いを求めるすべての人々を千変万化して救うと云われております。 そして本堂裏には弘法山があり、「八十八弘法」と称して山道から山道脇にいる弘法さまにお参りしながら登ると八十八体の弘法大師が出迎えてくれます。

施設名増幅寺
住所〒444-2846 愛知県豊田市小渡町寺ノ下18−19
公式URL風鈴寺 _ 増福寺 ふうりん寺 _ 愛知県
営業時間8時30分~17時00分
電話番号0565682615

びわこ箱館山(滋賀県)

びわこ箱館山のグリーンシーズン2022年はペチュニア・コキアを中⼼とした季節のお花畑でオープンします。 新企画として2022ナイトゴンドラとして「星兄」による爆笑星空解説「星空ナイト」、神秘的な夜をお過ごし頂ける「満月ナイト」を開催致します。 またSNS映え人気スポットの高島ちぢみが織りなす「虹のカーテン」や、「風鈴のよし小道」、季節のフルーツを使用した「パフェ専門店LAMP」、お花畑をお楽しみ頂ける癒しの「Hanaterracecafe」夏季シーズン期間営業致します。 大人から子供まで遊べるエリアとして「プレイゾーン」がリニューアルして新登場です。

施設名びわこ箱館山
住所〒520-1655 滋賀県高島市今津町日置前
公式URLびわこ箱館山
営業時間びわこ箱館山
電話番号0774883601

賀茂別雷神社(京都府)

通称「上賀茂神舎」の名で親しまれ、賀茂別雷大神を御祭神とする神社です。古代山城の豪族賀茂氏の氏神として知られており、賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに平安時代以降「山城国一之宮」となりました。 およそ2600年前に、本殿の背後に位置する秀峰・神山に降臨した賀茂別雷大神を祀ったことが始まりで、天武天皇の御代白鳳6年(677年)に山背国により賀茂神宮が造営され、現在まで殆ど変容することのない社殿の基が築かれました。 平安京遷都後は皇城鎮護の神として、全国の神社の中でも伊勢の神宮に次ぐ官幣大社の筆頭に列せられ、23万坪の境内全域が世界文化遺産として登録されています。 夏の間は境内に奉納された風鈴が飾られ、涼やかな音色を響かせます。

施設名上賀茂神社
住所〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
公式URL賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト
営業時間5時30分~17時00分
電話番号0757810011

水無瀬神宮(大阪府)

天王山のふもと、北摂の住宅街の中に鎮守の社に囲まれた神社です。鎌倉時代、時の流れに翻弄され遠く都を離された三天皇の御霊を弔うために後鳥羽天皇縁の水無瀬の地に建立されました。 この地は、後鳥羽天皇が都から足繁く通われ「後鳥羽天皇御手印置文」隠岐での19年の年月を過ごされていてもなお忘れることのできない思い出深い土地であります。 この水無瀬は都から近く淀川を利用して船の便もあり、桜や菊なども多く、また木津、宇治、桂の三川の合流点にある上両岸に小高い山々が迫り、眺望が非常に美しい土地であります。多くの歌や文学も生まれ後鳥羽天皇の命により編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」は有名です。夏の間は、「招福の風」と称して風鈴と風車の広場が現れます。

施設名水無瀬神宮
住所〒618-0011 大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10−24
公式URL水無瀬神宮
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0759610078

光明寺(兵庫県)

兵庫県佐用郡佐用町にある「真言宗 御室派」の寺院です。「ふくろうの寺」としても有名で、寺院内には数多くのふくろうが祀ってあります。 また、「西日本播磨美作七福神」の霊場のひとつで、寿老人をお祀りしており、古くから安産守護の子安大師も祀られています。 ふくろうは「森の賢者」と呼ばれ、智恵と学問の象徴とされ、音による語呂合わせから「福来郎」、「福龍」、「福老」、「不苦労」等に通じて、幸福の吉鳥として親しまれています。また、首がよく回ることから「未来を見通す先見の明を持つ」と言われ、金運隆盛・商売繁盛・学業成就の願いを託すのにふさわしい瑞鳥です。 夏の間は「風鈴まつり」が開催され、参道には約3000個の風鈴が飾られます。「もっと気軽にお寺を訪れてほしい」という住職の思いで始まりました。

施設名光明寺
住所〒679-5331 兵庫県佐用郡佐用町平福151
公式URL福ふくふくろうの寺 光明寺
営業時間9時00分~16時00分
電話番号0790832646

おふさ観音(奈良県)

高野山真言宗・別格本山のお寺で、寺のある地名と合わせて「小房(おふさ)観音」と呼ばれていて正式名は「高野山真言宗別格本山観音寺」と言います。 本尊である十一面観音は、もともと身体に健康を授けると言われていましたが近年ではそれ以外に厄除け、子授け、長寿と老人病封じを願う人々が多く訪れるようになりました。 起源は慶安3年のある日の早朝に「おふさ」という娘さんが、池のそばを歩いていると観音様が現れたとの事で、池のそばに小さなお堂を建てて観音様をお参りする事になったとも言われているそう。夏の期間中は、3か月間にわたって「風鈴まつり」が開催され、境内には2500を超える風鈴が飾られます。また、それに合わせて日本各地から集められた風鈴の展示や即売会、幻想的な風景が魅力の「夜祭り」等が行われます。

施設名おふさ観音
住所〒634-0075 奈良県橿原市小房町6−22
公式URL高野山真言宗 別格本山 おふさ観音|バラと風鈴のお寺
営業時間9時00分~16時00分
電話番号0744222212

千光寺(広島県)

大宝山権現院千光寺は標高140m、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、大同元年(806年)に弘法大師の開基で中興は多田満仲公と伝えられ、興趣千変万化、奇岩、奇勝など四季を通じて自然の神秘を探賞できます。 そして本堂は貞亭三年(1686年)の建立で、堂内に置かれた須弥壇は1394年から1440年頃に建てられ、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は33年に一度開帳される秘仏の先手観世音菩薩です。これは、聖徳太子の御作と伝えられ、昔から「火伏せの観音」と称せられ、火難除けに霊験あらたかで、今は所願成就の観音様としてお詣りが絶えません。 更に、5月から9月にかけて「福鈴まつり」が行われ、境内に風鈴が飾られます。

施設名千光寺
住所〒722-0033 広島県尾道市東土堂町15−1
公式URL尾道、千光寺、公式ホームページ
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0848232310

琴崎八幡宮(山口県)

山口県内の大社として知られ、神社本庁の定める別表神社です。旧宇部市の総鎮守の神社として、地元からは「はちまんさま」と長年慕われ、県内外からも多くの参拝者で賑わっております。 貞観元年(859年)に、僧の行教が御舟で大分県宇佐八幡宮より御分霊を京都石清水八幡宮に御勧請の際に、海上の時化のため宇部郷琴芝の浦に寄航し、御分霊をこの地に留めました。 里の人達は御神徳を景仰して琴芝村八王子に祠を建立し、霜降城主厚東氏からも城南の鎮守として代々尊崇されています。社地は寿永三年(1184年)に一度西の宮に遷されましたが、その後永和三年(1377年)に再び琴崎の地に奉遷されました。 夏の間は、「納涼 風鈴まつり」と称して、境内の至る所に約3000個の風鈴が飾られます。

施設名琴崎八幡宮
住所〒755-0091 山口県宇部市上宇部571
公式URL琴崎八幡宮 公式サイト
営業時間24 時間営業
電話番号0836210008

童学寺(徳島県)

童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派の別格本山です。この寺は、飛鳥時代に行基によって創建されたと伝えられており、四国別格二十霊場の2番札所として知られています。本尊は薬師如来で、学業成就の寺として広く信仰されています。 境内には美しい書院式庭園や「お筆の加持水」などがあり、訪れる人々に静寂と癒しをもたらしています。 童学寺は、歴史的な背景と美しい景観を通じて、多くの参拝者を魅了しています。そして4月から8月にかけて「まけまけ風鈴祭り」が開催され、願い事を書いた約1500個の風鈴が境内の回廊を彩ります。因みに『まけまけ』は阿波弁で”あふれるほどの”を意味する「まけまけ」と「負けん負けん」をかけて名付けられているそうです。

施設名四国別格二十霊場代2番札所童学寺
住所〒779-3232 徳島県名西郡石井町石井城ノ内605
公式URL童学寺
営業時間7時00分~17時00分
電話番号0886740138

白鳥神社(香川県)

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の霊が白鳥となって舞い降りたという場所に神陵を作ったのが始まりと言われております。開運厄除けの神社として有名で、県内外から多くの人が訪れるそうです。鶴の御門、本殿、拝殿等が江戸時代の佇まいを感じさせます。 由緒は日本武尊が人皇十二代の景行天皇の皇子に在らせられ、勅命に依りて九州中国を、その後東国を征定しした時の頃。その帰途の途中の伊吹山にて病に倒れ、尾張国を経て伊勢国能褒野に移った後亡くなってしまいます。後に景行天皇がその功をたたえ、武部を定め群臣に命じその地に山陵を造り厚く葬りました。 夏の間は参道などに400個近い風鈴が飾られます。

施設名白鳥神社
住所〒769-2702 香川県東かがわ市松原69
公式URL白鳥神社
営業時間8時30分~17時00分
電話番号0879253922

かえる寺/如意輪寺(福岡県)

横隈観音とも呼ばれる如意輪寺です。奈良時代前期、西暦729年に行基によって開基されたと伝えられています。 御本尊は如意輪観音(県指定文化財)で、皆さんの願いを思い通りに叶えてくださる観音様で、日本で唯一の立像です。平安時代の作とされる県の指定文化財です。「かえる寺」の愛称でも知られ、約10,000体のカエルの置物が出迎えてくれます。 「無事かえる」「元気がかえる」「お金がかえる」など交通安全や長寿、金運などにご利益があるといわれているパワースポットは必見です。 また、桜やあじさい、新緑や紅葉等の季節の移ろいを楽しめるのも魅力のひとつであり、特に夏には、願い事をかいた風鈴が飾られ幻想的な景色が広がります。

施設名如意輪寺
住所〒838-0105 福岡県小郡市横隈1728
営業時間6時00分~17時00分
電話番号0942755294

こがえる寺 瑠璃山 正法寺(福岡県)

飯塚市南部にある真言宗御室派の寺院であり、別名「こがえるでら」と呼ばれており、境内にはたくさんのカエル像が安置されています。カエルは幸せの象徴とされており、この寺はパワースポットとして人気です。 境内には「かえる七福神」が並ぶ階段があり、カエル達が沢山待っています。階段を上がった所にある「縁満かえるくぐり」は、金色に輝くドーナツのように口を開けたカエルさんが居て、くぐると人生万事縁満(円満)になるとされています。 更に本堂の奥には「かえる部屋」があり、約2000体ものカエルの置き物が飾られています。カエル愛好家の方々に奉納されたものも多く、幸せな雰囲気が漂っています。 尚、初夏から初秋にかけて参道には沢山の風鈴が飾られます。

施設名正法寺
住所〒820-0073 福岡県飯塚市平恒401
公式URLこがえるでら正法寺
電話番号0948234588

現人神社(福岡県)

現人神社は、底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉三神をお祀りする神社です。 この三神は穢れを祓う神様であり、また、現世に人の姿で現れて人々を導く神様として、恋愛成就や仕事運向上の守り神として知られています。更に住吉三神を祀る神社の中では最も歴史が古いといわれております。 約1800年前に神功皇后が大陸遠征をされた際には、住吉三神が人の姿になって現れ、荒れ狂う玄海の波風を鎮め禊ぎの神として皇后の身を護られたといわれています。神功皇后は帰国後、住吉三神を現世に姿を現した「現人神」としてお祀りし、それが現在の現人神社の起源として伝わっています。 夏の間の期間限定で数百個の風鈴が飾られ、夜間ではライトアップされて昼とは違った風鈴回廊も楽しめます。

施設名現人神社
住所〒811-1253 福岡県那珂川市仲3丁目6−20
公式URL福岡神社仕事運-現人神社
営業時間9時00分~17時00分
電話番号0929522152

太宰府天満宮(福岡県)

「学問・文化芸術の神様」と知られる、菅原道真公(天神さま)を御祭神とする全国約1万2000社の総本宮です。年間約1000万人もの参拝者が訪れ、太宰府市のシンボルであり、九州を代表する観光地の一つであります。 信仰元となった菅原道真公は、幼少期から学問の才能を発揮され、その後も努力を重ねられた事によって、人々から厚い信頼を得ていました。しかしながら、政略によって無実の罪を着せられるなど、その人生は波乱に満ちたものでありました。 尚、太宰府天満宮は兵火等によって数度焼失を繰り返しましたが、その都度立て直されて、現在の形になったのは天正19年(1591年)のことです。 夏の間は8月下旬まで境内に風鈴飾りが設置され、設置期間中の19時から21時までは夜間照明も実施されております。

施設名太宰府天満宮
住所〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
公式URL太宰府天満宮|全国天満宮総本宮
営業時間6時00分~18時30分
電話番号0929228225

平等寺/三井寺(福岡県)

地元では「風鈴寺」とも呼ばれる真言宗御室派平等寺、通称「三井寺」。4月下旬~9月頃、本堂横の庭には夏の風物詩、風鈴のトンネルがお目見えします。 幅約2.5m、長さ約50mのトンネルには約10,000個の風鈴が、参拝客の目と耳を楽しませます。更に1時間に2回のしゃぼん玉タイムでは、境内に沢山のしゃぼん玉が舞い、風に揺れる色とりどりの短冊や、きらきらと輝く風鈴との幻想的なコラボレーションを見せます。また、風鈴を購入し、短冊に願いを書いて吊るすこともできます。 そして、風鈴以外にもユニークなポーズのお地蔵さまが見どころです。様々なポーズを見せる個性豊かな地蔵達が、訪れる人の心を癒やしてくれます。

施設名三井寺(平等寺)
住所〒825-0002 福岡県田川市伊田2706−1
公式URL三井寺(平等寺)
営業時間9時00分~17時00分
電話番号09010862780

山王寺(福岡県)

篠栗四国八十八か所霊場の一つとして知られており、約3メートルの弘法大師坐像を安置する山王寺です。 境内のあちこちにタヌキの置物が飾られていることから「たぬき寺」とも言われており、更に大師堂内には映画「無法松の一生」にて坂東妻三郎が実際に使用した人力車が奉納されています。これは当時北九州からの参拝者であった大森重雄さんから昭和38年に奉納されたもので、過去には石原裕次郎や勝新太郎も使用したという逸話もあって非常に貴重な人力車であります。 その他にも本尊大日如来像や本四国より勧請された蔵王権現像が祀られています。毎年5月から10月上旬にかけて「風鈴祭り」が開催され、境内には約4000個の風鈴が飾られ、近年では撮影スポットとして注目を集めています。

施設名山王寺 篠栗四国霊場 第六十一番札所
住所〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361
公式URL山王寺 篠栗町観光協会
営業時間24 時間営業
電話番号0929470278

祐徳稲荷神社(佐賀県)

貞享4年(1687年)に肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されているそう。日本三大稲荷の一つに数えられ、商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。 御本殿、御神楽殿、楼門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも異彩を放っております。月・睦月 楼門横の臘梅と日本庭園の寒牡丹が香り立ちます。 特に二月の日本庭園では梅が見ごろで、三月の外苑のさくらと緋寒桜は春の風物詩となっています。更に夏から秋にかけては、参道には1000個の風鈴が飾られます。

施設名祐徳稲荷神社
住所〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855
公式URL祐徳稲荷神社
営業時間24 時間営業
電話番号0954622151

正寿院(京都府)

「快慶のお不動さん」と呼ばれ、創建は約800年前の正治2年(1200年)に飯尾山医王教寺の塔頭寺院として県立されたと伝えられています。 山合は慈眼山で、お寺の少し奥に瀧谷という小さな滝があり、ここで祈雨の修法を行うと龍神さまが現れ、恵みの雨を降らしたことから瀧谷寺とも云われていました。 また、鎮守の神様が弁財天であり、「水」と深い関わりのあるお寺ということがわかります。 夏の間は「風鈴まつり」と称して、境内に2000個を超える沢山の風鈴が皆様をお迎えします。京都市内と比べても夏は5℃程涼しいことから、別荘宅もある避暑地にあるので、気温だけではなく風鈴の見た目や音等を感じていただきたいと思って、厄除けにあやかって風鈴を釣ったことが始まりです。

施設名正寿院(風鈴寺)
住所〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
公式URL快慶のお不動さん 高野山真言宗 正寿院
営業時間9時00分~16時30分
電話番号0774883601



TattiOut 風鈴 鉄器 多種類から選べる 防水短冊3枚つき

【昔ながらの懐かしい素敵な音色】ガラスの風鈴とはまた違った、伝統の技が奏でる高く澄んだ音色が特徴的な鋳鉄風鈴。いくつも…

フォローして最新情報をチェックしよう!