【愛媛の心霊スポット】江戸時代にあった処刑場の数々や、墓地スポットなど【最新版・31選】

河南病院(今治市)


現在は老人ホームになっています今治市の某場所。以前は河南病院という病院がありました。その後病院は閉鎖されて廃墟となり、亡くなった人の霊を見た、院内に落ちていたカルテを持ち帰ったら廃病院から電話がかかってきた、地下から女性のものすごい悲鳴が聞こえた、車が故障した、落ちていた白衣を持ち帰ったら異変が起きた、訪れた人が行方不明になったなどの噂が立ち、愛媛最恐の心霊スポットとなっています。
この場所には製糸工場が建っており、その建物をそのまま病棟として使い、結核患者を中心に治療する隔離病棟として利用していました。ここではたくさんのひとが亡くなったと言われています。

住所〒794-0822 愛媛県今治市河南町3丁目1−7

レストホテル道後城(松山市)

レストホテル道後城とは道後温泉から2キロほど離れた山の中にある戦国時代の城を模したラブホ廃墟です。1980年代に建てられ、2003年頃まで営業されていました。その後建物と敷地は愛媛県庁に差し押さえられ、現在は愛媛県の所有となっています。バブル期に建てられたので、そこらのテーマパークより立派だったと言われています。
ここでは以前殺人事件があり、オーナーが税金を払えなくなって手放したとか、ホテルの一室で自殺した人がいて流行らなくなったなどという、噂があります。実際に目撃したかは不確かですがそのため自殺者の霊が出るなど噂になり、地元では心霊スポットといわれるようになりました。

住所〒791-0112 愛媛県松山市下伊台町283

道後温泉裏の木造廃墟(松山市)

道後温泉の裏住宅地にあった「道後温泉裏の木造廃墟」。現在、木造廃墟は解体され、月極駐車場として貸し出されています。
木造廃墟があったころは、廃墟内で子供の霊が目撃されたり、誰もいないにも関わらず二階から物音や足音が聞こえていたといいます。
さらに、信じて良いものか分かりませんが、この家の前を通ると祟られる、子供の霊がしがみついてくるという噂もありました。真相は不確かですが、この木造廃墟でかつて一家心中があったとのことで、それならば子供の霊が出るのもうなずけますね…。
肝試しに行こうと思った方には残念なお知らせですが、解体後の現在、子供の霊の目撃情報は無くなったそうです。

住所〒790-0834 愛媛県松山市祝谷町1丁目8

千人切り墓地(松山市)

千人切り墓地とは愛媛県松山市にある墓地・慰霊碑の心霊スポット。
戦国時代かそれ以前に大きな戦があり、その時999人の兵が戦死したと言われています。その時勝った側の武将が千人に一人足りないのは中途半端なので、馬の首をはねて千人にしたそうです。
雨の降る晩になると、どこからか馬のいななきが聞こえ、首のない馬に乗った鎧武者が現れるようになったと伝えられています。武将の理不尽な殺生により亡くなった馬の気持ち、戦に敗れ無念に散っていった武士たちの怒りが目に浮かぶようです。
今では猿川原地区の人たちが盆8月15日の朝、供養念仏をしているそうです。

住所愛媛県松山市

伊予松山藩 衣山刑場跡

衣山処刑場跡は愛媛県松山市にあり、江戸時代には伊予松山藩の処刑場が置かれていた地となります。松山で死去した浦上キリシタンが葬られた地でもあります。現在では松山刑務所所管の墓地となっており、中には入れなくなっています。
処刑場というだけでもう雰囲気が重いですが、ここには様々な噂があります。
処刑場の前を通るとものすごく大きな影が通り過ぎたり、女の霊が現れたり、車でそばを通るとバックミラー越しに何かが映ったり、窓ガラスに手形がたくさんついたりなどの心霊現象が起きているようです。
そんな噂からか、衣山付近に引っ越ししようとした人が「衣山は昔処刑場だったから、住むのはよしておけ」と言われたという話があります。

住所〒791-8025 愛媛県松山市衣山5丁目

吉田藩処刑場跡


吉田藩処刑場跡は宇和島市吉田町にあり、宇和島市の山中のミカン畑に、処刑場跡の石碑があります。石碑には「吉田町指定文化財 吉田藩処刑場跡」と刻まれており、現在はこの石碑しか記録を伝えるものがありません。
江戸時代、このあたりは吉田藩の処刑場でした。処刑の記録としては、「一揆の首謀者二名絞首刑」「女の磔刑」が残っています。処刑場で処刑された人の記録は全国的にも残っていないそうです。しかし、千人処刑すると供養碑をたてていたといわれています。
外観は穏やかでなんでもない山の上という感じですが、噂では地元民以外の人が行くと心霊現象にあうと聞きます。

肱川河原処刑場跡(大洲藩処刑場跡)


広がる畑の中に取り残されたようにぽつりと草原があり、そこに置かれている一つの石碑は、「南無妙法蓮華経」と彫られており、処刑場の供養塔だと思われます。
地名に河原とついているので分かりやすいですが、ここ一体はかつて河原でした。
一基一千という言葉がありますが、ここで千人もの罪人が処刑されていたのでしょうか?そう考えると周りに何もなくても不気味に思えてきますね…。
ここで目撃されている心霊現象は数少ないですが、動画を撮ると不気味な声や映像が入っていたそうです。気になる方は撮影に行ってみてはいかがでしょうか。

宇和島藩処刑場跡(丸穂処刑場跡)


愛媛県の宇和島市の住宅街に「見返橋」という橋があり、江戸時代からありますが、当時の名前は今と違っていました。なんと橋の名前の由来は「黒の瀬処刑場」へ引っ張られる罪人が何度も振り返ったというところからきているそうです。
見返橋の道端から山道を上がると、今は地名の残っていない「黒の瀬」になり、その付近にある薬師堂こそが黒の瀬処刑場の供養堂という話もあります。
現在は住宅の一角に溶け込むように石碑が設置されています。石碑には首無し地蔵などが並んでおり、処刑場の恐怖を物語っています。
この処刑場では斬首、磔、火あぶり、絞首などのかなり過激な処刑が行われていたといい、罪人たちの魂がそこに眠っているのだそうです。

西原の土壇さん


西条市西原地区の住宅街に石の祠があります。土壇はどたんと読み、土壇場(物事が決定する最後の瞬間、場面のこと)は元々、首を切る処刑場を表す言葉でした。
土壇さんは愛媛の記録にはなく、言い伝えのみの処刑場跡です。四角くコンクリートに固められた狭いスペースに砂利が敷かれていて、その上に小さな二基の石祠が並び、奥に頭だけの石仏らしきものがあります。
起源も来歴も不明ですが、他の処刑場跡地と違い、今でもお供え物がしてあり、よく見ると祠の間の石に顔が浮かび上がっているそうです。もともとあったのか誰かが後から置いたのか不明ですが、少し気味が悪い感じがします。

死入道峠(松山市)


死入道峠とは、愛媛県松山市にある道・峠の心霊スポットです。死へ入る道とかいて死入道峠と呼ばれるなんとも縁起の悪い名前の峠ですね。死入道峠の先にある高縄山は江戸時代の頃は姥捨て山だったそうで、世話ができなくなった老人を高縄山に捨てに行き、捨てた家族がこの峠をよく通っていたため死入道峠と名前がついたそうです。
姥捨て山が原因なのか不明ですが、ここの峠では老人や女性の霊が目撃されています。家族に捨てられた老人が成仏できずに捨てた家族を探し歩いているのでしょうか…。介護がよく問題となっている現代では無視できない話ですね。
10年前まで死入道峠と呼ばれていましたが、現在は笹が峠と名前が変わっています。

住所愛媛県松山市庄府県道17号線

松工裏の公衆電話ボックス(松山市)

松工裏の公衆電話ボックスとは愛媛県松山市にある心霊スポット。
松山工業高校と松山南高校のあいだの場所に不思議なボックスが設置されており、ここでは様々な殺人事件があったといいます。夜中にライトで照らすと女性の顔が浮かび上がる、受話器をとると女性のうめき声が聞こえてくるなどと言われています。
噂では、この電話ボックス内で近くの高校に通っていた女子高生が電話ボックスで刺された、近くに住む専門女子学生が自宅で襲われ警察に通報しようとしたが、電話ボックスまでつくと息絶えてしまった、この電話ボックスを使用していた高校教師が何者かに襲われ亡くなったなどの事件があります。

住所愛媛県松山市永代町2-6

別子銅山

別子銅山とは愛媛県新居浜市にある商業施設の心霊スポットで、「べっしどうざん」と読みます。江戸時代の1690年に発見され、1973年に閉山した新居浜の銅山です。
東平地区は現在も鉱山遺跡群が残り、天空に浮かぶ廃墟群はマチュピチュ遺跡のようで、「東洋のマチュピチュ」とも呼ばれています。
戦時中、労働力の不足から236人の朝鮮人労働者を雇い、作業させていたが、食事も与えられず、こきつかわれていたと言われ、自殺する人もいたらしいです。そのため、銅山周辺に朝鮮人労働者の霊が出ると言われています。特に明治37年に建設された別子銅山第三変電所付近で霊の目撃が多いらしいです。

夜昼トンネル(大洲市・八幡浜市)

夜昼トンネルとは愛媛県八幡浜市にあるトンネルの心霊スポットで、「よるひるとんねる」と読みます。この辺の峠道は険しく昼に出ても越えるころには真夜中になってしまうことから、この名前がつきました。
厳しい峠道の下に作られた「夜昼トンネル」、全長2.1km、トンネルの落盤防止の鉄棒の強度が弱く、問題視されているような場所です。ここでは、白装束の女性の霊が車にぶつかってくるのが目撃され、特に丑三つ時あ(1時から3時)の時間によく目撃されるようです。「白装束」で「丑三つ時というと、「丑の刻参り」に関係あるのではないかという説があります。

住所愛媛県大洲市と八幡浜市にある夜昼峠の下を通るトンネル

辰野隧道(旧辰野トンネル)(宇和島市)

辰野隧道(旧辰野トンネル)とは愛媛県宇和島市にあるトンネルの心霊スポットで、読みづらいですが「たつのずいどう(きゅうたつのとんねる)」と読みます。1964年にできたトンネルで2005年に新辰野トンネルができて役目を終えたトンネルです。このトンネルでは事件の記録がないにも関わらず心霊現象が多く、少女の幽霊やタクシー運転手の幽霊を目撃した、トンネル内でライトを消して走行すると窓やボンネットに霊の手形がつく、トンネルの入り口で車を降りて歩いてトンネル内に入ると、なぜか異様にたくさんの視線を感じるといいます。
旧トンネルとはいえ車が入る場合もあるようなので肝試しの際は注意して行きましょう。
俵津隧道俵津隧道とは愛媛県西予市にあるトンネルの心霊スポットで、「たわらつずいどう」と読みます。俵津隧道は大正15年に完成した延長は363.6m、幅員4.55m、高さ4.55mのトンネルで、「幽霊トンネル」と言われています。赤ちゃんを抱いた母親の霊が出ると言われています。今は新しいトンネル(野福トンネル)ができていますが、新しいトンネルの入り口のすぐ横に昔の古いトンネル(俵津隧道)への道があります。野福トンネルができてからは通行量が少なくなり、内部は真っ暗で、手彫りのトンネルのため、中の方はゴツゴツしていて不気味な雰囲気を醸しだしています。ここで自殺した親子の怨念が残っているのではないかという噂です。

住所愛媛県宇和島市下波2585

法皇トンネル

法皇トンネルとは愛媛県四国中央市にあるトンネルの心霊スポットで、「ほうおうとんねる」と読みます。片側一車線ですが1600m以上もある伊予三島と金砂を結ぶ珍しいトンネルです。伊予三島と金砂は直線距離にすれば5kmちょっとですが、法皇山脈が間にあることで交通の便が悪く、昭和35年に住人の強い要望で作られたそうです。トンネルの出入り口付近に作業服を着た男性の霊が出ると言われています。また現在は撤去されていますが、法皇トンネルの南側にある電話ボックスに女性の霊が出たという噂もあります。
心霊好きには残念なお知らせですが現在はトンネル内が改良されLEDで明るい雰囲気になり、心霊の目撃もなくなっています。

住所愛媛県四国中央市にある国道319号の道路トンネル

三坂峠

三坂峠とは、愛媛県松山市にある道・峠の心霊スポット。三坂峠の幽霊トンネルとも言われています。正岡子規が詩を残した「三坂峠」。
カーブで見通しの悪いところや車線が狭いところがあり事故が多く、心霊現象も目撃されています。
この峠には古く小さなトンネルがあり、昼でも雰囲気が悪く何か出てきそうな場所です。ここを通ると車の後部座席に笑う女の人が座っていたり、事故にあって亡くなった人の霊がここで嘆いているとの体験談もあります。ここで霊を見てしまったら取り憑いて付いてくるそうです。
「死者が新しい霊を求めて事故を招く」などといった噂もあるほどの場所ですが、夜は夜景がきれいで恋人とのドライブに来る方も多いそうです。

住所愛媛県松山市と上浮穴郡久万高原町の市町境にある峠

旧真弓トンネル(上浮穴郡)

旧真弓トンネルとは愛媛県上浮穴郡久万高原町にあるトンネルの心霊スポットです。国道380号真弓トンネルの旧道「真弓隧道」で、内子町大平と久万高原町父野川の間にあるトンネルであり、心霊現象がたくさん起きているトンネルと言われています。1988年に新しいトンネルが出来て廃道となりましたが、未だに心霊が彷徨っているとの噂で、トンネル内で女性の霊が出たり、ライトを消すと目の前に作業員の霊が出たり、トンネルの前に車を止めて歩いて入ると、出口に男性が泣いているのを見かけたりするそうです。
現在トンネルの入り口には木の丸太やコーンが置いてあり、封鎖されています。中は昼間でも真っ暗で、物騒な雰囲気が伝わってくる場所です。

住所愛媛県上浮穴郡久万高原町

旧三瓶トンネル(西予市)

旧三瓶トンネルとは愛媛県西予市にあるトンネルの心霊スポットです。大正時代からある煉瓦造りの宇和町と三瓶町をつなぐトンネルは国登録有形文化財になっています。1988年に新しいトンネルが出来たことにより役目を終えましたが、この場所には多くの心霊にまつわる噂があります。
タクシーが女性を乗せるとその女性が消えたり、母子の霊がタクシーを停めたり、トンネル内では男性の霊が現れるとのことです。
また、白い車で行くと高確率で心霊現象が起こるそうで、トンネル付近の峠道にはお地蔵さまが多数並んでいます。
心霊現象を裏付ける事件は見当たりませんでしたが、トンネル内は湿気が多く、霊が好んで住み着きそうな場所ではあります。

住所〒797-0025 愛媛県西予市宇和町郷内

犬寄トンネル(伊予市)

映画化されて有名になった「犬鳴村」の舞台とは関係ない場所ですが、ここでは多くの心霊現象が確認されています。トンネルがある「犬寄峠」の由来は、昔この峠には多くの山犬がいて峠を通る旅人を襲っていたところからきているそうです。国道56号、犬寄峠の下を貫通しています。
交通事故で亡くなった人の霊が彷徨っているとの噂が後を絶たず、トンネル内に人がひっそりと立っていたり、車のライトに照らされた壁に顔のようなものが浮かび上がったりするようです。
また、近くの電話ボックスでは白い服を着た女性の霊が目撃されており、目が合うと消えるそうです。
夜中にここを通る際はあたりに注意しましょう。

住所愛媛県伊予市

旧鳥越トンネル(南宇和郡)

旧鳥越トンネルとは愛媛県南宇和郡愛南町にあるトンネルの心霊スポットです。
入り口から出口が見えるほどの短く狭いトンネルですが、心霊現象を体験する方が時折いるそうです。
トンネルを車で通ると車に血が付いたり、トンネル内で車のライトを消し3秒間クラクションを鳴らすと作業員の霊が現れるなどの心霊現象が確認されています。
さらに奇妙なのが、歩いていくとトンネルの長さが変わるというのです。
短いトンネルのはずなのに、歩く距離が長く思えたのでしょうか。霊がトンネルから出すまいとしているのかと考えると入るのも躊躇ってしまいそうですね…。

住所愛媛県南宇和郡愛南町

谷上山展望台(伊予市)

谷上山展望台とは、愛媛県伊予市にある公園・城跡の心霊スポットです。ここは自殺の名所に選ばれている心霊スポットで、もともと展望台は二つありましたが第一展望台は老朽化により現在は解体され存在しません。
第二展望台では二人の女性の霊が現れ、正体は展望台で首吊り自殺をした女性という噂です。二人の霊が同時に目撃されたかは不明ですが、この世に未練を残して自殺した女性が今でもここで現世を恨み続けているのでしょうか…。
伊予市が一望できる人気の夜景スポットですが、夜景を楽しめる時間帯は霊に要注意な場所でもあります。

住所〒799-3112 愛媛県伊予市上三谷

原池(伊予郡)

原池とは、愛媛県伊予郡砥部町にある湖(池)・ダムの心霊スポットで「はらいけ」と読みます。この50年で32人もの命を奪っていることで有名です。池そのものは大きくなく、住宅街の中にあります。「もんぺ」を履いた人に声をかけられ、話をしながら歩いているといつのまにか原池の中に足を踏み入れていたと言います。気づいた人は慌てて原池から逃げ出しなんとか助かりましたが、気づかずにそのまま池の中に沈んでいった人はそのまま命を落としたのでしょう。原池の近くで声がしても近づかないほうが良いです。歩き出すと池の中へと誘い込まれるというウワサもあります。

住所〒791-2132 愛媛県伊予郡砥部町大南

大谷池(伊予市)

大谷池とは愛媛県伊予郡砥部町にある湖(池)・ダムの心霊スポットです。えひめ森林公園と隣接しており、愛媛最大のため池がある観光地として有名な場所です。
しかしそんなのどかな場所でも心霊現象が多く、水面から複数の白い手が伸びる、女性の幽霊が目撃される、自殺の名所になっている、有名な霊能者の宜保愛子さんが大谷池を訪れ、逃げ帰ったことがあると噂されています。
それを裏付けるように、過去には池を造成する際に100人の女性を人柱として埋めたという話があったり、池造成時に決壊事故が起こり300余り人が亡くなったとか書かれた慰霊碑があります。
霊能者ですら恐れるくらいですから、相当強い怨霊がいるのかもしれませんね…。

住所愛媛県伊予市南伊予

黒瀬ダム(西条市)

黒瀬ダムとは愛媛県西条市にあるダムの心霊スポットです。黒瀬ダムは昭和41年に工事にとりかかり、7年もの年月をかけて完成したダムです。水場は霊が出るといいますが、このダムも例外ではありません。
ダムサイトでは飛び降り自殺をする人もいたそうで、ダムサイトから飛び降りる霊も目撃されています。他にも、ダムの外周に銅像が置かれていてその銅像を全て数えてしまうと帰りに交通事故に遭ったり不幸な目にあうとか、黒瀬ダム第二公園で動物霊が多く出るなどと噂されています。
飛び降り自殺があったからか、水面を黒い影が動いているとの情報もあり、さらには近くの公園を霊力の強い方が訪れるとたくさんの霊を見たといいます。

住所〒793-0212 愛媛県西条市黒瀬乙

銚子ダム(伊予郡)

銚子ダムとは愛媛県伊予郡砥部町にあるダムの心霊スポットです。キャンプ場や、釣りができる公園があり、春には桜が満開となり、観光客が多く訪れ賑わいを見せます。ダムの近くに城山という山があり、伊予十城のひとつ千里城という城があったのですが、千里城は徳川家康の一国一城令により廃城となっています。城は戦国時代に長曽我部に滅ぼされたため多くの命が失われたので、以来このダムでは武者の霊が出ると言われています。すぐ近くの銚子ダム公園でも武士の霊が目撃されています。
無念を果たせず死んでいった武士が彷徨うこのダム、肝試しにはもってこいですね。

住所〒791-2143 愛媛県伊予郡砥部町川登3775

川内公園(東温市)

川内公園とは愛媛県東温市にある公園の心霊スポットです。「吹上池」に浮かぶ中の島には赤と青の2本の橋が架けられています。その赤い橋で不可解な声が聞こえてくる、青い橋が特に危険だと言われており、他にも多くの心霊現象が起きている最恐クラスの心霊スポットです。
しかし本当に怖いのはこの橋ではなく、公園にある公衆トイレです。
トイレでは男性の首つり自殺があり、自殺した男性の霊が出るとのことで、地元の人はまず近寄らないそう。そのトイレでは誰もいないのに影が動き通り去っていくのを目撃したり、トイレをしていると、後ろから「おいっ」と声をかけられて後ろを振り返るが誰もいなかったりすろそうです。

住所〒791-0301 愛媛県東温市南方67

垣生山公園(松山市)

垣生山公園とは愛媛県松山市にある公園・城跡の心霊スポットです。垣生山公園は垣生山の山頂にある公園で、頂上には展望台があり標高200メートルからの景色を眺めることができる一見平穏そうな公園です。松山空港の離着陸を見下ろせる穴場スポットとしても人気で、春には桜も咲き乱れます。
そんなのどかな垣生山公園で事故がありました。そこで遊んでいた少女が展望台から転落死してしまったそうです。母親が目を離した瞬間の出来事でした。 その後、垣生山公園では少女の霊が出ると噂されるようになり、誰もいないのにブランコが揺れるという心霊現象も目撃されています。
何が起きたかも分からず死んでしまった少女が、今も公園で楽しそうに遊んでいるのでしょうか…。

住所〒791-8041 愛媛県松山市北吉田町

観月山公園(松山市)

観月山公園とは愛媛県松山市にある公園・城跡の心霊スポットで「みづきやまこうえん」と読みます。松山市港山町の観月山頂上にある公園。あまり人がいないため手入れされていないので、廃墟になっています。頂上に向かう山道の入口には朽ちかけた稲荷社の鳥居が並び、昼間でも異様な雰囲気をかもし出しています。また山の中腹に石雲寺という廃寺がありこちらも不気味です。さらにどういう訳か頂上の公園にあるブランコは鎖を外され使えなくなっています。中腹にある廃寺の頂上の公園で遊んでいた人たちが鳥居を壊してしまい、一同がその場から立ち去ろうとすると、誰もいないのに、「ねえ」という女性の声が聞こえたといいます。現在では壊れた鳥居は撤去されています。

住所〒791-8085 愛媛県松山市港山町3

北条母子健康センター跡(松山市)

北条母子健康センターとは愛媛県松山市にある商業施設の心霊スポットです。住宅街の中にひっそりと建っている建物で、廃墟となった後は近所の駐車場として使われています。特に事件や事故の記録もない場所ですが、複数の心霊現象が起きていることから、夜中に近寄る人は少ないそうです。
そこでは女性の叫び声が聞こえたり、看護婦の霊が出るという噂や、心霊写真が撮れるとの情報もあります。
しかし2022年までに廃墟の取り壊しが決定し、障がい者向けの訓練施設が建設されるとのことで、もうそこで心霊が見れる可能性は少ないと思われます。

住所愛媛県松山市土手内

諏訪崎海岸(八幡浜市)

諏訪崎海岸とは愛媛県八幡浜市にある海の心霊スポットです。
ここは自殺の名所で、入水自殺をする人が後を絶たず、よく水死体があがるのだそう。
さらに、ここへ向かう途中のガードレールには緑に塗られたものがあるのですが、過去に交通事故で女性が死亡し、何度塗り直してもその時の血が浮き出てしまうため、それが目立たない緑にしてあるという噂があります。
そんな場所で心霊現象が起こらないはずがないのですが、女性の霊が道路が広くなった所の公衆電話に立っているなど、心霊現象が目撃されている場所は海岸ではなくその近くの公衆電話だそうです。

住所〒796-8008 愛媛県八幡浜市栗野浦

空港ホテル(松山市)

空港ホテルは愛媛県松山市にあり、かつて多くの人で賑わったホテルです。心霊スポットとしてはあまり有名ではありませんが、一部で幽霊が出ると噂されている場所です。訪れた人々は女性の幽霊や正体不明の幽霊をここで目撃したと言っています。
あくまで噂で真相は不確かですがこのホテルでは殺人事件が起きて、それが原因で閉鎖し、廃ホテルになりました。そのためか地元の人や霊感の強い方は近づきたがらないといいます。
現在は老朽化が進み、倒壊の危険があるため立ち入り禁止になっています。心霊スポット巡りや肝試しをされる際は立ち入り許可をもらい、足元や落下物に十分注意しましょう。

住所愛媛県松山市



稲川淳二の秘蔵心霊写真 (リイド文庫)

秘蔵の心霊写真コレクションを大公開! 恐い話で有名なタレント、稲川淳二が心霊写真を大解剖。秘蔵の心霊写真コレクションの中からこれは!という写真ばかりを厳選し、大公開。独特の語りで展開する ホラーワールド!!…




家賃の安い部屋 心霊写真BOOK

「家賃の安い部屋」のお時間がやって参りました――。YouTubeチャンネル登録者数20万人!番組に寄せられた心霊写真・映像を紹介する大人気ホラーエンタテイメント番組が待望の…




写真のボーダーランド: X線・心霊写真・念写

流体写真・心霊写真・妖精写真・ダウジング・念写――「見えない世界」への期待と疑惑を抱きながら、私たちは写真に見入ってしまう。写真と現実、科学と疑似科学の境界を示す80点以上の写真とエピソードをもとに、その不気味…




心霊写真は語る (写真叢書)

複製技術の向上で容易に「作成」できると知られているにもかかわらず、私たちを惹き付ける心霊写真―。時代に鬱屈した無意識の心性を投影する「鏡」としての心霊写真に、社会学や心理学、文学、現代風俗研究、口承文芸研究など…




シンスポ 心霊スポット写真集

写真で辿る日本全国心霊スポット。コヘイ監修 釣崎清隆、村田らむ他参加。…

フォローして最新情報をチェックしよう!