CATEGORY

学ぶ

  • 2024年9月1日

【10選】民族衣装韓服の3大美の1つ。日本でチマチョゴリを着れるスポット【写真撮影OK、レンタル可】

韓国の伝統的な衣装といえば、チマチョゴリを思い浮かべますよね。 「民族衣装韓服の3大美」とされていますが、襟となるチマ、スカート部分のチョゴリのみのシンプルなものです。しかし、生地の色や柄に指定はなく、カラフルなものが多いそう。 日本でもチマチョゴリを着ることができる場所があります。写真撮影はもちろん、レンタルもしている場所があるので、観光の記念になります。友達や恋人と是非訪れてみてください。 高 […]

  • 2024年8月16日

【2024年最新版】大阪、京都を中心に関西で機織り(はたおり)体験ができる場所【7選】

機織りという言葉の「機」は、人類が最初に出会った機械という意味でつけられています。経糸と緯糸を織り込んで作るという、シンプルながらに集中力のいる技術ですが、古くから私たちの生活に寄り添ってきた重要なものです。 しかし、時代が進むごとにどんどん布製品の製造は機械化されていき、機織り機自体を見ることがなくなっていきました。 そんな伝統ある技術を、プロから学びながら体験でき、自分の心と向き合える時間が過 […]

  • 2023年12月31日

【18選】個性的で特徴的!!普通の本屋さんと一線を画す!?京都のおすすめの本屋さん

関連のおすすめ記事 【17体】即神仏とは何か?日本に存在する即神仏(ミイラ) 【ドロンッ!!】忍者気分を満喫!?日本全国にある忍者屋敷【18選】(忍者体験も) 【27選】超巨大!!なぜ作った!?大きすぎる日本全国にある巨大仏像【2024年最新版】 恵文社一乗寺店 京都市左京区、鴨川沿いの出町柳駅から叡山電車に乗って約五分。一乗寺駅で下車し、住宅街を少し歩くと見えてくる煉瓦造りの建物があります。本好 […]

  • 2023年10月13日

【17体】即身仏とは何か?日本に存在する即神仏(ミイラ)

即身仏とは? 即身仏は主に真言宗の僧侶が、民衆を救うために肉体を持ったまま仏に成ることを望み、肉体をミイラ化したものです。我々は本来、誰でも仏に成りうる可能性を持っており、現世において修行を重ねることによって、来世を待たずにして仏様に成れるという教えです。 僧侶が米や麦などの穀物を食べない「穀断ち」などの厳しい修行を経て、土に掘った穴の中に入って「土中入定」し、3年後に掘り起こされ即身仏として安置 […]

  • 2023年10月3日

【ドロンッ!!】忍者気分を満喫!?日本全国にある忍者屋敷【18選】(忍者体験も)

登別伊達時代村 情緒あふれる江戸時代の街並みと、文化をまるごと再現した、大興奮のカルチャーパーク。忍者ショーや花魁ショーやニャンまげコメディや野外アクションショーを観ることが出来ます。ここでは、北海道唯一のこけし・こまの絵付けが体験できる江戸屋があり、手裏剣投げ、弓矢といった忍者体験ができる体験道場、遊戯館では縁日でおなじみの射的、輪投げも楽しめます。また、貸衣装で写真を撮ることも出来ます。 片倉 […]

  • 2023年1月16日

【入場無料!?】昭和レトロの世界観 楽しく見て、触れて、学べる体験型博物館「浦安市郷土博物館」

浦安市郷土博物館とは?
浦安の歴史や自然、文化などに触れることができる体験型博物館は、漁師町として栄えた浦安の歴史を保存するために、2001年に開館されたといいます。浦安市郷土博物館は浦安の歴史が展示や写真や映像などで知ることができます。漁師町時代から築き上げられてきた浦安特有の文化を再発見できる博物館で、「母なる海」が育てた浦安の自然・歴史・文化をわかりやすく展示しています。入場は無料。地下に無 […]

  • 2022年12月27日

【重要文化財】初詣におすすめ!千葉のパワースポットで超有名な「香取神宮」の歴史や由来、イベントなどをご紹介

今回は、香取市にある「香取神宮」についてご紹介です。香取神宮は、元禄13年(1700年)に5代将軍、徳川綱吉が造営した神社で、重要文化財に登録されています。県内外からの来訪者もとても多く、千葉のパワースポットとしてもとても有名ですね。 社殿の他に、樹齢約1000年と言われる大きな杉や、数100本あるソメイヨシノ、オオシマザクラなど桜の名所としても有名で、自然も楽しめるスポットになっています。 おす […]

  • 2022年7月15日

【サッカー】四街道市・佐倉市・八街市・富里市・酒々井市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユース・ユース】

四街道市・佐倉市・八街市・富里市・酒々井市で活動しているサッカーのクラブチーム・少年団(ジュニア・ジュニアユース・ユース)を集めてみました。規模の大きなクラブチームから、学校単位で活動しているまで様々なチームがあります。 サッカーチームを選ぶ際の指針になればと思いますので、ぜひご活用ください。 おすすめ記事 【サッカー】八千代市・習志野市・船橋市・浦安市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユ […]

  • 2022年7月15日

【サッカー】成田市・香取市・茂原市・東金市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユース・ユース】

成田市・香取市・茂原市・東金市で活動しているサッカーのクラブチーム・少年団(ジュニア・ジュニアユース・ユース)を集めてみました。規模の大きなクラブチームから、学校単位で活動しているまで様々なチームがあります。 サッカーチームを選ぶ際の指針になればと思いますので、ぜひご活用ください。 おすすめ記事 【サッカー】八千代市・習志野市・船橋市・浦安市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユース・ユース […]

  • 2022年7月14日

【サッカー】千葉市・市原市・袖ヶ浦市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユース・ユース】

千葉市・市原市・袖ヶ浦市で活動しているサッカーのクラブチーム・少年団(ジュニア・ジュニアユース・ユース)を集めてみました。規模の大きなクラブチームから、学校単位で活動しているまで様々なチームがあります。 サッカーチームを選ぶ際の指針になればと思いますので、ぜひご活用ください。 おすすめ記事 【サッカー】八千代市・習志野市・船橋市・浦安市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユース・ユース】 【 […]

  • 2022年7月13日

【サッカー】八千代市・習志野市・船橋市・浦安市のクラブチーム・少年団【ジュニア・ジュニアユース・ユース】

八千代市・習志野市・船橋市・浦安市で活動しているサッカーのクラブチーム・少年団(ジュニア・ジュニアユース・ユース)を集めてみました。規模の大きなクラブチームから、学校単位で活動しているまで様々なチームがあります。 サッカーチームを選ぶ際の指針になればと思いますので、ぜひご活用ください。 おすすめ記事 【8選】千葉の潮干狩りするならココで決まり!!【最新版】 【最新】家族や初心者でも楽しめる!!千葉 […]

  • 2022年6月17日

千葉のほたる鑑賞スポット10選

千葉県の全域でホタルが生息する地域や施設を調べてみました。都市部では滅多に見ることはできない、夏の風物詩ですから、少々足を運んでもみてみたいですね。 ただ、ホタルを鑑賞するにはいくつか注意点がありますので、気をつけてくださいね。 1.懐中電灯や車のライトでホタルを照らさない 2.ホタルを捕まえない 3.不用意に草むらに入らない 4.カメラのフラッシュをたかない 5.大きな音をたてたり、大声で騒がな […]

  • 2022年3月3日

【千葉】工場見学できるおすすめスポット

おすすめ記事 【8選】千葉の潮干狩りするならココで決まり!!【最新版】 【最新】家族や初心者でも楽しめる!!千葉の釣り堀スポット【15選】 【最新情報】千葉で起こった水難事故 1.ヤマサ醤油見学センター(2020年3月2日(月)から当面の間見学休止) ヤマサ醤油見学センターは、東京ドーム約4倍の広さがある醤油工場です。こちらの醤油工場見学ツアーでは、ガイドが醤油造りについて、わかりやすく解説してく […]

  • 2022年3月2日

【13人が即死】伝説の怪獣「印旛沼出現怪獣」は必見!八千代市郷土博物館に行ってみた!

八千代郷土博物館とは? 1993年(平成5年)5月15日に「八千代市歴史民俗資料館」として開館し,2000年(平成12年)に登録博物館となり「八千代市立郷土博物館」と改称しています。「新川流域の自然と人々とのかかわりの変遷」をメインテーマにしており、様々な資料が展示されています。定期的に企画展や巡回展も開催されており、コロナ対策を行いながら、講座や体験教室、ワークショップも行なっています。 今回、 […]

  • 2022年2月26日

【21選】千葉のおすすめ博物館【2022年最新】

博物館の魅力とはなんでしょうか?それはコストパフォーマンスの良さでしょう!美術館や、水族館、動物園などは利用料が高いですね。家族で企画展なんかに行くと、4、5000円はかかることがありますね。その点、博物館はといえば、市が運営している博物館だったら、ほとんどが無料!しかも、地元の郷土や、歴史を学べるのですから、最高のスポットと言えるのではなないでしょうか? 千葉にも、魅力的な博物館がいっぱいあるの […]

  • 2022年2月22日

【13選】千葉で現代アートや絵画、彫刻作品を堪能!!今すぐ行きたい千葉でおすすめの美術館

千葉には、とてもすてきな美術館がたくさんあります。千葉県立美術館、ホキ美術館、市原湖畔美術館などそれぞれの美術館に特徴があり、どの美術館も、皆様におすすめできる現代アートや絵画、彫刻作品などが展示されています。千葉の美術館に訪れる機会がありましたら、是非、参考にいていただきたいです! チバマガのおすすめ記事 アンデルセン公園にある奇妙なオブジェ。岡本太郎の平和都市宣言記念のシンボル 【最新】家族や […]

  • 2022年2月19日

【11選】千葉のお城(城郭)スポット【2022年最新版】

チバマガのおすすめ記事 アンデルセン公園にある奇妙なオブジェ。岡本太郎の平和都市宣言記念のシンボル 【最新】家族や初心者でも楽しめる!!千葉の釣り堀スポット【15選】 【千葉】工場見学できるおすすめスポット 1.千葉城(亥鼻城) 千葉城(正式名称:亥鼻城)は、平安時代に千葉常重が構えた中世のお城です。現在の千葉城は、千葉市立郷土博物館という名前の資料館になっており、ここでは様々な展示を通して千葉氏 […]

  • 2022年2月15日

【千葉】おすすめの画材屋・文房具屋

千葉で画材や専門的な文房具を購入する時、皆さんはどの店舗をお使いでしょうか?ネットで済ますという方がほとんどだとは思いますが、実際、どういったものなのか、専門の知識を持っている店員さんに尋ねたりしたいことや、手に持ってみたいということはよくあるかと思います。 また、出かけた際に、ついでに画材店、文房具店に寄るみたいなこともありますね!千葉の画材店、文房具店の情報を調査してみましたので、ぜひ、参考に […]